5月5日は、「男の子のためのお祭り」ってわけではなかった!
「行事」にまつわる絶滅危惧知識
NHKの番組『チコちゃんに叱れる!』でもお馴染みの、日本民俗学の第一人者・新谷尚紀先生が監修を務める『百年先まで保護していきたい 日本の絶滅危惧知識』(KKベストセラーズ)は、「ひふみん」の愛称で親しまれる加藤一二三元棋士が「未来へ継承したい日本の宝というべき知識を楽しく学べる玉手箱のような一冊」と推薦する実用雑学書。そんな同書より、5月5日の「端午の節句」にまつわる、知っておいて絶対に損のないお話しをご紹介しよう。
■端午の節句と菖蒲の効能
ゴールデンウィークのトリを飾るのが5月5日のこどもの日。古くから端午の節句として親しまれてきた。
こいのぼりを立て、五月人形を飾って男児のすこやかな成長や出世を願うことから、主役は当然男の子と思われがちだが、ひな祭りがもともと女の子のための行事ではなかったように、端午の節句も本来は男の子に特化したお祭りではなかった。
今のようにこいのぼりや五月人形がお決まりとなったのは、江戸時代からのことである。
端午の節句の起源は中国で、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で門を飾ったり、菖蒲酒を飲んで邪気を祓(はら)ったりする風習が日本に入ってきたものである。旧暦の5月5日というと日本ではちょうど梅雨に入る頃で、カビの発生など衛生上気をつけなければならない時期。強い香りを放つ菖蒲や蓬は殺菌用としてぴったりだった。
かつては田植えの前に、神事を行う早乙女(さおとめ)たちを、屋根に菖蒲を挿した家にこもらせるという習わしもあった。今でも端午の節句に菖蒲を家の軒に吊るしたり菖蒲湯に入ったりする習慣が残っているが、そっちのほうがこいのぼりよりも歴史はずっと長いということになる。
5月5日が近づくと、花屋やスーパーなどで菖蒲が売られるようになるが、注意してほしいのは菖蒲の種類である。端午の節句に使うのはサトイモ科の菖蒲。アヤメ科の花菖蒲はまったく別の植物なので、くれぐれもお間違えのないように。
文/吉川さやか(よしかわ・さやか)
早稲田大学卒業後、出版社などでの勤務を経てイタリア、ドイツに留学。ライプツィヒ大学にて言語学を学ぶ。帰国後は編集者、企画制作ディレクターなどとして活動。
監修/新谷尚紀(しんたに・たかのり)
1948年広島県生まれ。国立歴史民俗博物館教授、国立総合研究大学院大学教授等を経て、現在、両名誉教授。著書に『生と死の民俗史』『民俗学とは何か』『神道入門 民俗伝承学から日本文化を読む』など多数。
KEYWORDS:
✳︎2022年度 全国図書館で注文殺到だった話題の書がコレ✳︎
吉川さやか著/新谷尚紀監修
「未来へ継承したい日本の宝というべき知識を愉しく学べる玉手箱のような一冊の誕生です!」
“ひふみん” こと加藤一二三先生、大絶賛!
◆縁起のいい箸の選び方とは? ◆日本には「一年分の嘘が帳消しになる日」があった! ◆招き猫はあるのに、招き犬がないのはなぜ? ◆うなぎを食べても引っ越すな。◆掃除が億劫な人へ。大掃除に絶好の日がある! ◆日本にはたくさんの種類の「縞模様」があった。 ◆畳をへりを踏んではいけない! ◆あんぱんとかまんじゅうとか食べられる現代は幸せ。 ◆お月見ってって2回するものらしい。 ◆ “ふんどし”はもう穿かなくなってしまったけど・・・ etc.
絶滅寸前の「日本のしきたり」103個を百年先まで保護したい!
日本のしきたりって、知ってるようで知らないコトばかり。本書では、昔の人には身近だった日本古来の風習に焦点を当て、「絶滅危惧知識」としてトリビア的なネタを絡めつつゆるっと解説しています。なんだかくすっと笑える挿し絵も必見!幅広い世代に愛される天才棋士「ひふみん」こと加藤一二三先生も大絶賛です。
監修は「チコちゃんに叱れる!」でもお馴染みの、日本の民俗学者の第一人者・新谷尚紀先生。
◉親子はもちろん、おじいちゃん・おばあちゃんとも楽しく読めて、学べる! 家族で話が弾む!!
《著者略歴》
文/吉川さやか(よしかわ・さやか)
早稲田大学卒業後、出版社などでの勤務を経てイタリア、ドイツに留学。ライプツィヒ大学にて言語学を学ぶ。帰国後は編集者、企画制作ディレクターなどとして活動。
《監修者略歴》
監修/新谷尚紀(しんたに・たかのり)
1948年広島県生まれ。国立歴史民俗博物館教授、国立総合研究大学院大学教授等を経て、現在、両名誉教授。著書に『生と死の民俗史』『民俗学とは何か』『神道入門 民俗伝承学から日本文化を読む』など多数。
《著者・吉川さやか「おわりに」から抜粋》
・・・本書を書き進めている間に気づいたことがあります。それは、日本のしきたりや風習には「縁起」にまつわるものが多いということです。縁起を担ぐということは、幸せになりたい、もしくはまわりの人を幸せにしたいという想いが込められているのだと思います。そう考えると日本文化というのは、先人たちが幸せをつないできた文化でもあるわけで、次の世代にも幸せのバトンを渡していけたらいいなという想いも湧き上がってきたのでした。・・・
《目次》
はじめに
第一章 縁起にまつわる絶滅危惧知識
招き猫はあるのに、なぜか招き犬や招きハムスターはないという謎。
確かに招き犬というものはいないが、犬だってお守りになっているんだ。
絵馬に願いごとを書く前に、どうして絵「馬」なのか考えてみた。
「鮑結び」に「梅結び」……これって何の結び方?
贈答品につける「のし」、元々はあの高級海産物だった。
毎日使うものだから、縁起のいい「箸」についてちょっと考えてみた。
どうせお参りするのなら、ご利益がいっぱいありそうな日を選んで参りたいものだ。
紅色と朱色。どっちも同じ色かと思っていたら、赤は赤でも違いがあるらしい。
七福神巡りにでも行こうかと思ったら、口の中に七福神がいた。
酉の市の縁起物といえば熊手だけど、そもそも熊手って掃除道具だよね?
コラム 使ってみたい絶滅危惧言葉 人となり編
第二章 行事にまつわる絶滅危惧知識
正月の注連飾りって横に長いやつと輪っかのやつがあるけど、どっちを飾ればいいのか。
京都で見た門松に根っこがついた。ワイルドすぎない?
寝正月なんて言ってるけど、昔はゴロゴロなんてしていられなかったらしい。
初詣にどこへお参りするのがいいか迷う人に、ちょっとしたヒント。
薬局にお屠蘇の素が売られていたが、養命酒みたいなものなのか?
一富士、二鷹、三茄子。その続きはどうなっているのか。
鬼は外。豆まきだけでは不安という心配性な方にはコレがおすすめ。
ひな祭りに白酒飲むって……未成年のお祭りになぜアルコール?
エイプリルフールに勝るとも劣らず。日本には「1年分の嘘が帳消しになる日」があった。
お釈迦様の誕生を甘茶で祝うと、いいコトがいろいろあるらしい。
端午の節句って、男の子のためのお祭り……ってわけじゃなかった!
6月16日には和菓子を食べ過ぎても怒られない。むしろ良いことかも。
1月1日は正月、3月3日は雛祭り、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕。だったら9月9日は?
お月見って十五夜のときだけじゃなくて、2回するものらしい。
神無月って、日本中の神様が出雲に行っちゃうわけで、不安すぎる。
コラム 使ってみたい絶滅危惧言葉 様子をあらわす言葉編
第三章 衣食住にまつわる絶滅危惧知識
納豆って健康によさそうだから365日食べてるけど、じつは季語があるらしい。
寒い冬にホットで飲みたい甘酒の季語は夏だったという驚き。
大根は「スズシロ」、カブは「スズナ」。では「チシャ」は?
令和時代も流行りのあのスイーツ、清少納言が流行先取りしてた。
七草粥で食べる春の七草。秋の七草も粥にして食べるといいのだろうか。
冬至に「ん」のつく食べ物を食べろというのはじつに理にかなっていた。
気軽にあんぱんとかまんじゅうとか食べられる現代ってなんてありがたいんだ。
お茶といえば緑茶、ほうじ茶、麦茶くらいしか思いつかなかったけど、もっといろんな種類があるという。
畳って単に部屋のサイズに合わせて敷けばいいと思っていたが、ルールがあるらしい。
「先生、トイレ!」というのが恥ずかしい方へ、先人たちが考えた奥ゆかしい言い方を紹介する。
高級車がステータスシンボルだって?昔から家の中のステータスシンボルといえばココに決まってる。
「うちの上がり框、見に来てみる?」って言ってみたい。
畳のへりを踏んではいけないのには、思いがけない理由があった。
縁側のそばにある平たい石、ちゃんと呼び名も用途もあった。
昔は服だけでなく、住まいも衣替えしていたという。
赤ちゃんには思わずファンシーな産着を着せたくなるが、じつはこういうシブいやつがいいらしい。
赤ちゃんの背中にこのマークを見つけたら、母親の愛情を感じてしまう。
十二単って、ひょっとしたら究極の防寒着かもしれない。
着物の帯って前で結べばいいじゃんと思っていたら、昔は前結びだった!
ストライプといっても、日本には昔からたくさんの種類の「縞模様」があった。
コラム 飲んでみたい! ヘンな名前のお茶5選
第四章 生活と文化にまつわる絶滅危惧知識
暑中見舞いの書き出しに困ったら、こんな便利で風流な言い回しがあった!
プレゼントにリボンをかけるよりも、コレをつけたほうが粋な感じがするかも。
蛇口ってなんでヘビの口なのかと思ってたら、昔は見た目ヘビっぽかった。
金魚すくいで手に入れた金魚、お持ち帰りはコレに入れるのが風流人。
昔ながらの雪国の猫用ベッド、今ひそかなブームになっているらしい。
お花見といえば桜だよね……って、昔は違ってたのか!
春の山の様子を「山笑う」っていうらしいけど、夏や秋、冬の山はどうなのか。
台風って、「タイフーン」からきてる言葉だよね? 昔はなんて言ってたの?
睦月、如月、弥生……。趣豊かな月の和名、まだほかにもたくさんあった。
土用の丑の日、うなぎ食べても引っ越すな。
掃除の苦手な人も、せめてこの日くらいは片付けてみようか。
お裁縫が苦手な人も、気分が上がりそうなグッズがあった。
左手は不浄だから箸は右で持つべき? 実際はそうでもないようだ。
洋ろうそくと和ろうそく、似ているようでいて原料から全然違ってた。
コラム 食べてみたい! ヘンな名前の郷土料理5選
巻末特集「日本人なら知っておきたい和の植物図鑑」
縁起のいい植物 7選
暮らしに役立つ植物 7選
鑑賞したい和の植物 6選
あとがき
参考文献
※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします