僕にはテーマがない【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第12回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第12回
森羅万象をよく観察し、深く思考する。新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白くなる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 ✴︎BEST TIMES連載(2022.4〜2023.9)森博嗣『静かに生きて考える』が書籍化(未公開原稿含む)され、絶賛発売中です。
第12回 僕にはテーマがない
【作品から感じるものとは】
芸術作品に限らず、いろいろなものにテーマがあるような感覚を大勢の方がお持ちのようである。これは、日本に限らないように見受けられる。悪くはない。テーマ性みたいなものが大事だ、と考える人もいる。
僕は、面白ければ良い、楽しければ良い、新しければ良い、驚かされればそれで良い、その作品に接したときに自分が感じるもの、ただそれだけで良い、と考えている人間である。たとえば料理だったら、美味しいなあ、と感じられたら、その料理を食べた甲斐があったと思う。それで充分だ。しかし、その料理を作った人は、材料に拘り、試行錯誤をした、その努力を訴えたいと思っているかもしれない。あるいは、歴史的なものを再現したのかもしれない。料理を作るときに、そういったなんらかの「思い」を込めた、と言葉で訴える。これが、一般に「テーマ」と呼ばれているものだ。
テーマなんてどうでも良い、といっているのではない。そういったものがないと、ものが作れない人もいるし、受け取る側も、ただ美味しいだけでは満足できず、料理人の思いや、何を目指したのか、といった、いわば物語性みたいなものを知りたい、と思うかもしれない。そういう人もいる。でも、みんながみんなそうなのではない。
絵画においても、作品に込められたテーマがある。だいたいの場合、それはタイトルに表れている。絵を見ただけではわからないが、タイトルに触れると、ああ、そういうことをいいたかったのか、と気づかされる。でも、だからといって、その絵の価値が変わるとは、少なくとも僕は考えていない。絵を見て、自分が感じたものがすべてであって、作者の気持ちを理解するために絵を鑑賞しているのでは(僕の場合は)ない。絵が美しければそれで良い。
たとえば、スポーツは芸術ではないが、僕はスポーツを見て、凄いな、と感じられればそれで良い。その選手がどんな境遇であるかは無関係だ。知っていると、少し感じ方が変わることは確かだが、しかし、スポーツにテーマがあるとは認識していない。
音楽もまったく同じ。しかし、歌が含まれる音楽になると、言葉が作品に混入するから、テーマが前面に出やすくなる。したがって、多くの人たちが、テーマを含めてその曲を愛する傾向が観察されるけれど、僕はそうではない。聴いて、凄いな、と感じられたらそれで良い。どんな「いわく」があろうが、関係ない。格好良ければ、それだけで良い音楽だと評価する。良い悪いに理由はいらない。
音楽を作った本人が、その曲にどんな思いを込めたのかは、僕には関係がない、ということである。もちろん、そういう感じ方をしない人もいらっしゃるだろう。その感性を否定しているわけではなく、僕の場合はこうですよ、という話。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 新刊『静かに生きて考える』発売忽ち重版!✴︎
★森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。どうぞご期待ください!
世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?
森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。
〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。