どうなれば成功なのか?【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第26回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第26回
森羅万象をよく観察し、深く思考する。新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白くなる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 ✴︎BEST TIMES連載(2022.4〜2023.9)森博嗣『静かに生きて考える』が書籍化(未公開原稿含む)。絶賛発売中!
第26回 どうなれば成功なのか?
【成功は競争から生まれる?】
「上手くいった」と思える瞬間が、日々の生活でも、また人生においても、ときどき訪れる。嬉しくて、「やった!」と叫びたくなる。このような体験が、その人の生きる喜びを形成するようにも観察できる。
では、この「やった!」とは、いったいどういう状態なのだろうか? もっと簡単にいうと、「成功とは何か?」という疑問である。
たとえば、ある人は勝負に勝ったときに、自分は成功した、と感じるだろう。またある人は夢が実現したとき、なんらかの利益を得たときに、「成功」を手にしたと考える。
誰にでも成功はあるし、この成功の大きさや回数によって、成功者とそうでない人に分かれていくようにも見える。多くの場合、成功すると社会的地位が上がり、金持ちになるから、人から羨ましがられ、自分の好きなことができる、とイメージされる。しかし、同じ社会に生まれてきたのに、一部の成功者だけが幸せになるなんて、社会の仕組みが間違っている証拠だ、と考えてしまう人も多いだろう。
ただ、少し想像してみたらわかることだが、社会の仕組みを変えても、成功者が入れ替わるだけで、やはり一部の人だけが成功する状況は変わらないだろう。たとえば、スポーツのルールを変更すれば、勝てる人が入れ替わるが、やはり、勝てない大勢の人たちがいるはずだ。この理由は単純で、成功者が一部なのは、一部だけに訪れる境遇が「成功」と呼ばれているためだ。99%の人たちが勝ち、1%の人が負けるようなギャンブルは存在しない。そんなルールにしたら、勝者が得る利益が100分の1になってしまい、満足が得られない。それでは「成功」といえなくなる。
では、このような「競争」という操作でしか、人は「成功」を獲得できないのだろうか? もしそうならば、成功は多数の失敗から搾取する行為といえる。客観的に見て、倫理的とはいえないし、心が痛む人も多いことと思う。
一般に、勝ち負けを競う行為は、それが仕事だということで処理される。仕事とは商売であり、生産して対価を得る活動だが、そこでは多かれ少なかれ、他者との競争に巻き込まれる。仕事でなくても、社会の中で良い立場を築くためには、競争に勝たなければならない。だから、勝つことが成功だ、という価値観がそこから生まれる。これは、スポーツなどでも顕著だ。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 極上エッセィ好評既刊✴︎
『静かに生きて考える Thinking in Calm Life』
✴︎絶賛発売中✴︎
★森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。
世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?
森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。
〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。