ものを作ることがデフォルト【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第33回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ものを作ることがデフォルト【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第33回

森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第33回


森羅万象をよく観察し、深く思考する。新しい気づきを得たとき、日々の生活はより面白くなる――。森博嗣先生の新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」。人生を豊かにする思考のツール&メソッドがここにあります。 ✴︎BEST TIMES連載(2022.42023.9)森博嗣『静かに生きて考える』が書籍化(未公開原稿含む)。絶賛発売中。


 

 

第33回 ものを作ることがデフォルト

 

【作るために必要なこと】

 

 昔の人は、多くのものを作った。生きていくうえで、さまざまなものを作らなければならなかった。狩猟のため、収穫のため、あるいは戦うために、数々の道具を作った。また、少し余裕があるときには、身を飾るもの、祈りを捧げるためのものを作った。ものを作ることが、人類台頭の理由の一つとなった。人は常に、なにかを作り続けてきた。

 これは今でも続いている。生きていくためには仕事をしなければならないが、仕事というのは、なにかを生産する行為であり、効率を追求するために集団で生産するような仕組みができた。個人は、得意な作業に専念する方が合理的であり、分業が広まった。このおかげで、他者が作ったものを使うようになり、自分の手ですべてを作るという感覚が失われていく。今では、人の手で作る製品は少数になった。

 さて、ものを作るときに限らず、行動の過程ではいろいろな判断が必要になる。どうすれば良いか、どちらが良いか、と考えるときに、好きか嫌いかといった問題ではなく、上手くいきそうか、どちらが楽か、などさまざまな予測、あるいは計算によって自分の行動を決めていかねばならない。このプロセスは、ちょっとした問題であれば無意識に行われていることが多いが、問題が大きくなると、その予測や計算自体が難しく、短時間で判断ができなくなる。作業の手が止まり、しばし考え込むことになるだろう。

 このような経験を、人はずっと、子供の頃からずっと続けてきているはずだ。そして、自分では判断できない場合には、誰かに尋ねたり、本などで調べたり、あるいは情報を検索したりすることになる。とはいえ、外部に判断を求めて問題が解決するのは、同じ体験をした他者が存在する場合に限られる。問題が特殊なものになるほど、ずばりの解答は得られない。似た問題の体験から類推するしかない。

 作るためにも予測や計算が必要となり、特に新しいものを作ろうとすると、周囲に尋ねて回っても答が得られる可能性は低く、類似のものから連想して補うしかなかった。

 人間の思考は、このような環境で成長する。人類の歴史で長くこの状況が続いた。つい最近になって、電話や印刷物、あるいはラジオやTVなどのマスコミが登場し、より多くの事例を参考にできるようになったものの、多少検索範囲が広がった程度だった。ところが、ネットが普及して状況は大きく変化する。世界中から情報が得られ、しかも検索をコンピュータがしてくれるようになったため、自分が欲しい答を見つける確率が格段に高まった。一般的な問題であれば、おそらく2桁くらい確率が上がっただろう。ただ、マイナな問題(たとえば、研究や専門的な技術に関するもの)は、せいぜい1桁くらいの上昇か、というのが僕の感覚的な数字である。

次のページ「作る」から「推す」へ

KEYWORDS:

 

✴︎森博嗣 極上エッセィ好評既刊✴︎

静かに生きて考える   Thinking in Calm Life

✴︎絶賛発売中✴︎

 

 

森博嗣先生のBEST T!MES連載「静かに生きて考える」が書籍化され、2024年1月17日に発売決定。第1回〜第35回までの原稿(2022.4〜2023.9配信、現在非公開)に、新たに第36回〜第40回の非公開原稿が加わります。

 

 

 世の中はますます騒々しく、人々はいっそう浮き足立ってきた・・・そんなやかましい時代を、静かに生きるにはどうすればいいのか? 人生を幸せに生きるとはどういうことか?

 森博嗣先生が自身の日常を観察し、思索しつづけた極上のエッセィ。「書くこと・作ること・生きること」の本質を綴り、不可解な時代を見極める智恵を指南。他者と競わず戦わず、孤独と自由を楽しむヒントに溢れた書です。

 〈無駄だ、贅沢だ、というのなら、生きていること自体が無駄で贅沢な状況といえるだろう。人間は何故生きているのか、と問われれば、僕は「生きるのが趣味です」と答えるのが適切だと考えている。趣味は無駄で贅沢なものなのだから、辻褄が合っている。〉(第5回「五月が一番夏らしい季節」より)。

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか、「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、また『The cream of the notes』シリーズ(講談社文庫)、『小説家という職業』(集英社新書)、『科学的とはどういう意味か』(新潮新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『道なき未知』(小社刊)などのエッセィを多数刊行している。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

つむじ風のスープ The cream of the notes 13 (講談社文庫 も 28-87)
つむじ風のスープ The cream of the notes 13 (講談社文庫 も 28-87)
  • 森 博嗣
  • 2024.12.13
静かに生きて考える
静かに生きて考える
  • 森博嗣
  • 2024.01.17
道なき未知 (ワニ文庫)
道なき未知 (ワニ文庫)
  • 博嗣, 森
  • 2019.04.22