論説委員の石井英夫、特別顧問の清原武彦。「産経新聞」がわが国に残したものは何か【適菜収】
【隔週連載】だから何度も言ったのに 第79回
国家の崩壊は、メディアの責任である。メディアの腐敗がなければ、国家の衰退も食い止められたのではないか。先陣を切って、安倍自民党政権をヨイショし、ネトウヨ新聞化していったのが「産経新聞」だった。それを推し進めた親玉たちの相次ぐ死。彼らはあの世で何を思うか? 新刊『自民党の大罪』(祥伝社新書)で平成元年以降、30年以上かけて、自民党が腐っていった過程を描写した適菜収氏の「だから何度も言ったのに」第79回。
■「産経抄」と「斜断機」
2024年12月18日、かつて産経新聞の1面コラム「産経抄」を担当していた論説委員の石井英夫が老衰のため死去した。91歳。1969年から2004年12月まで35年間担当し、2008年に産経新聞社を退職。石井が「産経抄」を書かなくなってからだいぶ経つので、とっくの昔に亡くなっていると思い込んでいたが、存命だったんですね。失礼しました。
*
1998年頃、用事があって産経新聞に行き、石井と話をしたことがある。内容はまったく覚えていないが。当時は「斜断機」などのコラムもあり、他の新聞とは異なる面白い切り口の記事もたまにあったような気がする。それからだいぶ経ち、2013年頃から、私は産経新聞の1面で2年半にわたりコラムを書くようになった。産経新聞の劣化が加速していった時期である。特に、低俗なネトウヨ路線をとりはじめてからは害しかない。ネトウヨに迎合した記事を書いているうちに、ネトウヨが記者になり与太記事を書くようになってしまった。私はコラムで保守思想家の紹介にかこつけて産経新聞を批判。2年半もそれを放置した産経もすごいというかトロいというか。
*
産経新聞の1面でコラムを書いているくらいだから、私のことをきっと偉い先生に違いないと勘違いした人が続出して、講演の依頼などもいろいろきた。私は講演は下手だし、嫌いだが、ギャラにつられて、のこのこ出かけてった。銀座の交詢社倶楽部のときか、丸の内の日本工業倶楽部のときか忘れたが、西室泰三とか日本の財界のトップみたいな連中と一緒に食事をしてから、その後、講演になった。私は「日本にとって害しかない」と延々と安倍晋三を批判したので、講演は不評だった。
*
食事のときには同じテーブルに産経新聞社特別顧問で社長、会長を務めた清原武彦もいた。清原も2024年12月27日に肺炎で死去。彼らは、今の産経の惨状についてあの世でどう思っているんですかね?
*
1月1日付の産経新聞1面トップには、《選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 ごまかしの選択的夫婦別姓議論》なる記事を掲載。記事によると、《政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて》《調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た》とのこと。
ツッコミどころが多すぎて、どこから指摘すればいいかわからないが、これがどうして「統計的に明らか」になるのか不明。統計の手続きを踏んでいないデータはゴミと同じである。
*
元文部科学事務次官の前川喜平が、《この「反対」は、選択的夫婦別姓制度への反対ではないし、選択的夫婦別姓制度に反対する根拠にもならない。「両親が離婚することに反対ですか?」という質問に、反対と答える子どもが多くても、それは離婚制度に反対という意味ではないし、離婚制度を廃止すべき根拠にもならない。それと同じ》とツイートしていたが、その通り。
*
質問項目も回答項目も小細工ばかり。
《いまは結婚してからも、結婚するまえの名字を会社で使ったり、手続きをすれば、免許証(めんきょしょう)やパスポートに結婚する前の名字をならべて書けるようになったり、これまでできなかったことができるようになっています。それでも、あなたは「それぞれ別の名字のままでも結婚できる」ように法律を変えたほうがよいと思いますか》
《もし、法律で「それぞれ別の名字のままでも結婚できる」ことが決まり、お父さんとお母さんが別の名字になったら、子供もお父さんかお母さんのどちらかとはちがう名字になったり、兄弟や姉妹でもちがったり、おなじ家族のなかでちがう名字になってしまうことがあります。こうしたことに賛成(さんせい)ですか、反対(はんたい)ですか》
*
恣意的な質問を作り「それでも、あなたは」と誘導したり。《ごまかしの選択的夫婦別姓議論》って、まさに産経新聞がやっていることではないか。
- 1
- 2