岸見一郎・独占インタビュー「叱るのではなく、責任をとることが重要です」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

岸見一郎・独占インタビュー「叱るのではなく、責任をとることが重要です」

アドラー心理学の第一人者が語る、幸せに生きるために働くことのヒント 第6回

職場での対人関係、特に上司や部下との関係に悩んでいる人は多いだろう。アドラー心理学は、そんな悩みに明確な答えを提示している。たとえば「部下を叱らない」という教えの真意は? アドラー心理学の第一人者に聞いた。

 「アドラー心理学」という言葉を、最近知ったという人は多いだろう。オーストリアの心理学者・精神科医であるアルフレッド・アドラー(1870-1937)は、海外ではフロイト・ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるほどメジャーな存在である。平易な言葉で説かれるシンプルな理論は当時から人気があり、現代に至るまで多くの思想家や実業家に影響を与え続けている。
 アドラー関連の一般書が初めて出版されたのは、1999年(『アドラー心理学入門』岸見一郎、KKベストセラーズ)。その後、翻訳本が次々と出版されるが、ブームのきっかけは2013年、『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎・古賀史健、ダイヤモンド社)が大ヒットしたことだ。以後、アドラー関連本が急増し、アドラー心理学の名をメディアでもよく目にするようになった。そんななか、第一人者である岸見氏が新たに『アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ』(岸見一郎、KKベストセラーズ)を著した。
 誰もが関わりのある「働く」という問題に、アドラー心理学はどのような答えを出すのか? 「よく生きるために働く」とは、どういう意味なのか?
 働くことを楽しく思えない人、働けないことに悩んでいる人、上司や部下との関係に悩んでいる人。彼らが「よく生きる」ためのヒントを、岸見一郎氏に語ってもらった。

失敗したからこそ学べることがある

―今回上梓した『アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ』では、上司や部下との関係について、具体的なアドバイスが述べられていますね。なかでも印象的なのが、部下が失敗しても「叱らない」というアドバイスです。

 

 アドラーは、怒りは「人と人とを引き離す感情」だと言っています。「怒るのと叱るのは違う」と言う人もいますが、実際には、怒りの感情なしに叱ることができるほど人間は器用ではありません。だから、たとえ部下がミスをしたとしても、叱ってはいけないのです。

―では、部下がミスをしたとき、どうすればいいのでしょう?

 叱るのではなく、責任をとることが重要です。子育てを例にしてみましょう。私の息子が2歳だった頃のある日、ミルクの入ったマグカップを持って歩き始めました。大丈夫かな? と思う間もなく、彼はミルクをこぼしてしまった。そのとき、私はなんて言ったと思いますか?

―……「そんなふうに持ったら危ないよ」とか?

 いえ、「どうしたらいいと思う?」とたずねたのです。もしもわからないといえば、教えるつもりでしたが、息子はいいました。「雑巾で拭く」と。可能な限りの原状回復が責任をとるということの第一点です。責任をとることが重要で、叱る必要はありません。次に責任をとるために必要なのは、感情的に傷ついた人がいれば、謝ることです。でも、この件では誰も傷つかなかったので、謝罪する必要はありませんでした。
 誰でも、できれば失敗を避けたいと思うでしょうが、失敗したからこそ学べることはたくさんあります。成功したときには、学べません。そういう意味で、失敗というのは非常に大事なことと言えます。
 しかし、同じ失敗を二度、三度繰り返すのは問題です。

―2歳のお子さんも、その失敗から学べましたか?

 私は彼に、「これからミルクをこぼさないためには、どうしたらいいと思う?」と尋ねました。答えられなかったら教えようと思っていたのですが、彼は少し考えてこう答えました。「これからは座って飲む」と。
 子どもを叱る親は、何か事が起こる前から叱ります。事が起こったら、ますます叱ります。そしてさっさと自分でミルクを拭いてしまう。そうなると、子どもは「自分が何をしても親が尻ぬぐいをしてくれるんだ」と覚えます。

―なるほど。ただ、親としてはかなり忍耐力が問われそうな……。

 確かに忍耐がいると思う人はいます。たとえば、「電車の中で騒いではいけない」と教えるために、私は「電車には静かに乗るもので、静かにできないのなら電車には乗れないのだ」という話を普段からしていました。子どもが泣けば、何もいわずにすぐに電車から降ります。ホームであれば、あまり迷惑にはなりません。子どもには、「また電車に乗る勇気が湧いたら言ってね」と言います。そして子どもが乗る気になったら電車に乗りますが、また泣いたらまた降りる。その繰り返しです。ですから、子どもが小さい時期は、移動するのにお金も時間もものすごくかかったという友人もいました(笑)。
 子どもは、どんなに小さくても自分が置かれている状況を完璧に理解する力があります。でも、親が「この子は何もわからないから泣くんだ」と思っていると、わからないふりをします。親は、「この子は電車の中で静かにできる」と信頼しなくてはなりません。子どもを信頼していれば、子どもはちゃんと静かにするし、親は叱らなくて済みます。だから私は、子育てをする中で一度も子どもを叱ったことがありません。

―上司と部下の関係も、親子の関係と同じなのですね。

 できる上司は、もしも部下が失敗しても、叱るのではなく、きちんと言葉で指導すればいいのです。部下が失敗することには上司にも責任があります。適切に教えられていないので、部下が失敗するのです。失敗した部下を頭ごなしに叱ることは、上司の責任を不問にします。
 上司が部下を叱るのは、自分が無能であることを部下に見抜かれるのが怖いからです。部下を叱りつけることで優越感を持ちたいのです。アドラーは「価値低減傾向」という言葉を使っています。叱ることで部下の価値を貶め、相対的に自分の価値を高めようとすることです。いうまでもなく、有能な上司はただ有能なので、こんなことはしません。
 部下の失敗の責任を自分で取ってしまう上司もいます。部下の書いた原稿の出来が良くなかったとき、上司が書き直しているというようなことです。それでは部下が力を伸ばすことはできません。

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)
アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ (ベスト新書)
  • 岸見 一郎
  • 2016.07.09
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
  • 岸見 一郎
  • 1999.09.15