独占インタビュー・岡崎慎司
海外でプレーする選手に知ってほしい。「ミスをしないプレイヤー」という諸刃の評価(前)
世界のフォワードとの差はどこにあるのか? 日本のエースストライカーがプレミアリーグで感じたフォーワードの姿。なぜ、プレミア優勝を果たしても「未到」なのか――。必見、独占インタビュー第六回。
一方、そのレスター・シティのレギュラーとしてチームの躍進を支えた岡崎慎司は、メディアの前で「悔しい」「怒り」という言葉を繰り返した。6月初旬に発売後、たちまち6万部を突破した、プレミア一年目を振り返った書籍『未到 奇跡の一年』(KKベストセラーズ)にはその心情の変遷が詳しいが、歴史的快挙の立役者となった一年を総括する書籍のタイトルが「未到」とは穏やかではない。
なにより、日本を代表するエースストライカー、親しみやすい雰囲気を身にまとい、泥臭いプレーを信条にチームの勝利を優先し献身的なプレーを見せる「典型的な日本人選手」として語られてきた彼はなぜ、一見そのイメージと相反するような言葉を繰り返したのか。
サッカー界にとっては「奇跡」として語られるレスター・シティの一年。しかし、われわれ日本人にとっては、日本を代表するストライカーが、これまで見せることのなかった「秘めた心のうち」を明かし、新たな日本人フォワード像へ突き進もうとする一年であったことを見逃してはならない。
7日間連続・独占インタビュー6日目、公開!
――プレミアリーグで感じたことを改めて伺いたいのですが。
日本とドイツとプレミア、三つの国でプレーしましたけど、それぞれ特徴がありますよね。フィジカルの強さや選手や監督の入れ替わりの激しさっていうのは想像しやすいプレミアのイメージだと思いますけど、戦術の細かさに関しては日本やドイツのほうが上だと思います。どっちがいいとも言えないと思うんですけど、レスターに来て最後までびっくりさせられたのは、練習は紅白戦ばかりで、細かい戦術的な練習ってないんですよ。
――そうなんですか。
例えば、ドイツのときとかはトゥヘルとか、戦術を刷り込むために、いろいろ工夫をしながら練習をするわけです。そのためのメニューも豊富で、複雑な動きをしたりいっぷう変わった練習をしたり。加えてしっかり規律があって、練習前、練習中ってメリハリがあるんですよね。でも、プレミアは全般的にそうみたいなんですけど、オーソドックスな練習がほとんど。今日は紅白戦。今日は対人系のトレーニング。そんな感じです。選手もリラックスしていて、勝手にリフティング始めたりする選手もいるし……(笑)、プレミアはそうだ、とは聞いていましたけど、目の当たりにしてびっくりしましたね。しかもレスターの場合は、それで優勝しちゃったわけですからね(笑)。
――そう考えるとレスターの強さというのはなんだったんでしょうか。
いろいろなことがうまくマッチしたとは思いますね。本(『未到 奇跡の一年』)に詳しく書きましたけど、最低限の規律さえ守ればあとは自由にやらせてくれるラニエリという監督がいて、それを選手が理解して「個」のためにプレーをした。その「個」の表現というのは自分が生き残るために必要なプレーであって、それがチームワークになっていった、ということですかね。いわゆる仲良し集団みたいなチームワークではなかったですから。
――仲良し集団ではない。
そうですね。いいなあ、と思ったのはグラウンドでは、言いたいことを言い合っても、一旦ピッチを出れば引きずらない、いつもの「仲間」に戻るんですね。
日本人だと、つい、そのあとにも引きずってしまうんじゃないかと考えてしまうじゃないですか。空気を読むじゃないですけど、気まずくなったら嫌だなという気持ちが出てしまう。そういう思いがピッチでも言いたいことが言えない、言いたいことも我慢しようという雰囲気につながってしまう側面があるんじゃないかと思うんです。
そういう点では、レスターのメンバーはものすごくメリハリがありましたね。ピッチで強く要求をしてきても、一緒にご飯に行けば「お茶いるか?」なんて声を掛けてきたり、いつも通りちょっかいを出してきたりしますからね。いいチームだなあ、と思いましたよ。
――なかなか難しいことで、いかにレスターがハイレベルなチームワークを持ち合わせていたのかが窺えました。ほかに海外ならでは、の経験をされたことはありますか。
「評価」についてはいろいろな経験をしましたね。
日本人選手はそう評価されることが多いと思うんですけど、プレイヤーとして「あいつはミスをしない」という評価をされたとするじゃないですか。それってチームの調子がいいときはすごくいいことなんですけど、調子を落としたときに一回ミスしただけでものすごく印象が悪くなるんです。
<続く>