田原総一朗 「新聞の社説は、人間が書くよりもAIのほうがはるかに良くなってくるかもしれない」
田原総一朗さん30日毎日連載 Q15.AIはどこまで発展すると思いますか?
Q15.AIはどこまで発展すると思いますか?
世界最強と言われる囲碁の棋士に勝ち越したり、日経「星新一賞」でAIに書かせた小説が審査を通過したりと、何かと話題が多い。もともと、故星新一さんは、関連のない単語なんかをいくつか組み合わせて、彼の得意なショートショートのストーリー構想を練っていたらしいんです。そこで、なんでも1000を超える星さんの小説をデータにしてコンピュータにインプット。大まかな物語の展開、主人公の名前や設定、オチは人間が与えてあげて、AIが様々な組み合わせで文章化して、創作してアウトプットしたらしい。
こうなってくると、僕は、例えば新聞の社説なんて、人間よりもAIのほうがはるかに良くなってくると思いますよ。
そうすると、さっき言ったみたいに作家や編集者、書き手、つまり記者やライターなんて職業はなくなると思うでしょう。ところが違う。AIにはできない決定的な部分が大切になってくる。人間は、時間が経つと物事を忘れてしまったり、記憶が曖昧になってしまう。でも、コンピュータにデータとして入力しておけば、それがない。それに思違いも起こらない。
ところが、例えば原発だけど、反原発で行くのか、推進の意見で行くのか。辺野古の問題だって、移設するべきか、やめるべきかの大筋を人間が与えてやらないといけない。そこさえ間違わなければ、立派な論文が書けるようになると思う。
今、人工知能で一番大変なことになりそうなのが、公認会計士だよ。会社の売り上げや人件費、それに経費や税率などは、決まっているでしょ。数字だから曖昧な部分がない。だから、人工知能、AIが判断しやすいんだ。じゃあ、仕事がなくなった彼らはどうするか。だんだんコンサルタント的な仕事に入っていくだろうね。他の分野でも同じようになっていくはずです。
シンギュラリティという言葉がある。日本語では「技術的特異点」と言われているんだけど、AIが増幅的に発展するとより強力な知性が想像されて、人間の能力が及ばなくなるという仮説です。僕が取材をしていると、どうやら学者の間では2045年間でにそれが可能になるんじゃないかと予測している。技術的なイノベーションはそこまで来ているんだ。日本は、AIの分野では先頭の方を走ってはいるけど、それを活用する波に乗り遅れてはいけないんです。
*
明日の第十六回の質問は「AIの発達やイノベーションによって、日本はどう変わるのでしょう?」です。