山本五十六が問いかける「人を育てること」の本質
【連載】「あの名言の裏側」 第5回 山本五十六編(2/4) 褒めて、任せて、信頼する…
やってみせ
言って聞かせて
させてみせ
褒めてやらねば人は動かじ
──山本五十六
旧大日本帝国海軍の連合艦隊司令長官を務め、最終的な階級は元帥海軍大将という山本五十六氏は、軍隊というピラミッド型の上意下達組織において、最上位階層のなかでも頂点にほど近いポジションに就いていた人物でした。
いわば一流の組織人であり、有能なリーダーだった山本氏。その存在感の背景にあるのは、際立ったマネジメントスキルと求心力、確かな人材育成力でした。
前回紹介した「男の修業」と並んで、山本氏の残した言葉として頻繁に持ち出される名言に、次のような一節があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やってみせ 言って聞かせて させてみせ、ほめてやらねば 人は動かじ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人材を動かしたいのであれば、まずは、自分でやってみせる。そのうえで、きちんと説明や解説を加える。そして、実際にやらせてみるわけだが、大切なのはしっかりと褒めてやること」……意味合いとしては、そんなところでしょうか。
この言葉は、マネジメントや人材を教え導く際に忘れてはならない勘どころとして、経営者や管理職に就いている現代のビジネスパーソンの間でも人気の名言です。ビジネスにおいてだけでなく、育児やスポーツ指導など、誰かを育てる場合に幅広く応用できる要諦としても紹介されることが少なくありません。
この一節は、山本氏独自の発言として紹介されていることも多いのですが、もともとは江戸時代の名君である米沢藩9代目藩主・上杉鷹山(治憲)の言葉「してみせて 言ってきかせて させてみる」を応用したものだとも言われています。山本氏は鷹山のこの言葉を人生訓のひとつとしており、自身の手紙や色紙によく書き記していたとか。そうした過程で形作られたのが、先に引いた「やってみせ……」ということのようです。
さて、今回の名言には、まだ続きがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人材を育てたいなら、話し合う機会を設けて相手の話を傾聴し、それを認めて、任せることが大切」というわけです。そして最後は、こう結ばれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「その人材が立派に成長し、ステップアップできるようにするためには、頑張って取り組んでくれている姿を感謝の気持ちとともに見守り、信頼を寄せる姿勢を持たなければならない」という具合です。
- 1
- 2