ファンタジーの「社会的養護」はもういらない
「セックスワークサミット2017秋 」第3部レポート 第4回
●「よくないからやめよう」は意味がない
性風俗で働く『アンダー』の子どもたちについてどのように考えたらいいのか、児童福祉と少年司法、風テラスとJKビジネスへのアウトリーチ実践を踏まえたうえでの考えをお話します。
非行少年の支援と『アンダー』の子ども達への支援は通じるものがあると思います。それは「よくないからやめよう」というメッセージがあまり意味を持たないことです。本人は、よくないことだと分かり切った上でやっている。「よくないからやめよう」でやめられるのであれば苦労しない。
大人の支援者の関心は、「今本人が何をしたいか」よりも「(支援者側が)問題(と思っている)状況をどう解決するか」ということばかりに偏りがちです。この子をいかに更生させるか、性風俗を辞めさせるかということばかりに主眼が置かれてしまい、本人がどういう思いで何を望んでいるかという部分のアセスメントが置き去りにされてしまう。
非行少年たちは、話をしていく中で、どこかでぽろっと「普通」という言葉を使うことがあります。それは「普通」の生活を送りたいという漠然とした憧れみたいなもの。その一方で、「普通」への諦めみたいなものもあって結局、自暴自棄になる子もいる。支援者側もついつい「普通」の生活をさせようとしますが、そもそも「普通」って何なのか、「普通」になるのがゴールなのか。
私は、非行少年と関わる時は「再非行させないこと」を至上命題として関わることはしません。もちろん、その子が再非行してしまったら肩を落としますが、それで必ずしもその子はもうダメだ、支援は失敗だったとは思わない。再非行に至らせてしまったこちらの詰めの甘さは見直さなければいけません。ただ、子どもの支援全般に言えることですが、子どもは成功と失敗を繰り返す存在です。五歩進んで十歩戻る、時には後ろに全力疾走するようなこともありながらも、徐々に成長していく過程をたどるので、一つのことにとらわれて成功・失敗を決めつけてしまうのはよくない。
性風俗の世界で働こうとする『アンダー』の子ども達についても同じことがいえるのではないでしょうか。
KEYWORDS:
「セックスワーク・サミット2017冬 「つながる風俗女子」+シンポジウム「みんなでつくる『適正風俗』」(主催:一般社団法人ホワイトハンズ)が、2017年12月3日(日)に、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されます。