金メダル後の生き方。若い人にどう教えるのか。船木和喜の信念
Q5・専門学校の副校長に就任した理由は?
【前回まで】
・五輪金メダリスト船木和喜が「新宿のビルで上から下まで飛び込んだ」理由
・メダリストは何で恩返しをするのか。船木和喜の答え
・現役ジャンパー・船木和喜が取り組んだ餃子、コロッケ、アップルパイ販売
・金メダリスト・船木和喜に聞く。現役と経営が両立できる理由
■自分が経験した根拠のあることを言う
――現役ジャンパーであり、実業家の顔を持つ船木さんにはもう一つ、北海道メディカル・スポーツ専門学校の副校長という肩書きがあります。どのような経緯があったのでしょうか?
船木 現役のジャンパーである以上、体のメンテナンスは大事で、マッサージをしてくれる人を探していたんです。知り合いを通じて紹介していただいたのが、トレーナーの専門学校(北海道ハイテクノロジー専門学校)の先生でした。「自分にはこういう夢があるから体を見てほしい」とボランティアで引き受けていただいたんです。
僕は高校を卒業してすぐ社会人になったんで、専門学校も大学も知らない。その方を含めて専門学校の話をいろいろ聞かせてもらい、競技者が学びながら専門的な資格を取れたらいいなって。そんな話がトントン拍子で進み、スキー部ができ、そしてその専門学校からスポーツを支える人を育成する部門が独立して北海道メディカル・スポーツ専門学校が生まれました。
そして副校長の要請があり、引き受けました。ここはスポーツトレーナー学科、柔道整復師学科、鍼灸学科があり、スポーツトレーナーを目指す学生が多く集まっています。
――自分の体を知ることは競技をするうえでもプラスに働くとともに、資格を持っていれば職業の選択肢も増えますよね。女子ジャンプの勢藤優花選手(平昌オリンピック出場)も所属しています。
船木 個人的な意見としては、体に対する勉強ができるというのは競技者にとっては大きいと思うんですよね。学んだことを実践に移せますから。メンテナンスやコンディションについて知ることで、たとえば練習メニューをああしよう、こうしようと考えたり、モチベーションの向上にもつながります。
――スキー部では指導もされています。若いジャンパーにはどのような教え方を?
船木 僕の場合は自分の経験したことのみを伝えます。そこから枝付けしていくのはあくまで本人ですから。体格も筋力もスキー板も道具も、人それぞれ違うので。
だから思ったこと、聞きたいことはそっちから発信してほしいと若い人には言ってます。つまり、放置しておく。今の若い人は、上から押しつけようとしても無理。迷ったり、悩んだりして自分のところに来たときに、自分が経験した根拠のあることを言うようにしています。