ミイラを見たがる人たちからお金を取るためにミイラを集めている博物館!?<br />―大人の自由研究― |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ミイラを見たがる人たちからお金を取るためにミイラを集めている博物館!?
―大人の自由研究―

税金を払わないと遺体を掘り起こされてしまう昔のメキシコの制度!

ミイラといえばエジプトだが、中南米の国々にも独特のミイラ文化が形成されてきた。今回は、世界でも類を見ない“ミイラを見世物にする”メキシコの博物館を紹介する…。(『教養としてのミイラ図鑑―世界一奇妙な「永遠の命」』(KKベストセラーズ)より)

 南米のアンデス山脈が連なる太平洋沿岸部や、現在のメキシコ南部以南の地域には極端な乾燥砂漠地帯もあり、遺体が自然にミイラ化した。同時にそこでは古代からミイラ文化も芽生え、独特の埋葬習慣が形成された。

■メキシコ・グアナファトにある驚愕のミイラ博物館

美しい歴史的な市街地と近辺の銀山は、ユネスコの世界遺産にも登録されているグアナファトの風景。

 ユネスコの世界遺産にも登録される、中米メキシコ砂漠地帯の美しい街グアナファトには、ミイラ博物館というものがある。埋葬税を支払えなかった遺体が、ミイラ化した後に掘り起こされ、見世物とされるうちにミイラ博物館として誕生したのだ。

 

そのまま埋葬すれば自然乾燥のミイラが出来上がる

 中米メキシコのグアナファトには、世界でも珍しいミイラ博物館というのがある。60ペソを払って入場すると、中には約2 0 0 体と言われる様々なミイラたちが迎えてくれるのだ。ミイラたちはだいたい1 8 70 年から1 9 58 年頃に亡くなった人々とされるから、長いミイラ史の中では極めて最近の存在といえるだろう。

 

 実はこの博物館、もともとはこの辺りで亡くなった者たちのお墓だったという。極端に乾燥した砂漠気候のこの地では、亡くなった人々の遺体は土葬され、天然のミイラとなってしまうのだ。

 この地では亡くなると3年間は無料で墓地に埋葬してもらえるが、埋葬税を納めていないと、5年後に墓から掘り起こされてしまうというシステムなのだ。

 そして1900年頃になると墓地で働いていた人々が、ミイラを見たがる人達からお金を徴収しだした。それがこの博物館誕生の由来というから、何とも商魂たくましい話である。

メキシコのグアナファトにあった墓地では、埋葬税を払えなかった貧しい者たちのミイラが展示され、現在ミイラ博物館となっている。

KEYWORDS:

教養としてのミイラ図鑑 ―世界一奇妙な「永遠の命」
著者:ミイラ学プロジェクト

 

Amazonで購入

「死」を「永遠の命」として形にしたミイラ。いま、エジプトはもちろん世界各地で、数多くのミイラが発見されており、かつミイラの研究も進んでいる。実は知っているようで知らないミイラの最新の研究結果とこれまでにないインパクトのあるビジュアルで見せたのが本書。高齢化社会の日本ではいま、「死」は誰にとっても身近にして考えざるを得ないこと。「死」を永遠の命の形として表したミイラは私たちに何を語りかけてくるのか? 人気の仏教学者の佐々木閑氏、博物館学者の宮瀧交二氏、文化人類学に精通する著述家田中真知氏の監修と解説とコラムで展開する唯一無二の「中学生から大人まで」楽しめるミイラ学本。

オススメ記事

ミイラ学プロジェクト

みいらがくぷろじぇくと

2019年の早春吉日ミイラに魅入られた者たちにより、学問としてさらなる探求研鑽をすべく、自然発生的に設立されたプロジェクト。ミイラを学ぶことは、古今東西の先人たちが遺体を通じて形成してきた、死生観や人生観の核心に近づくことと考える。そしてまた、ミイラ学により人類の埋葬文化の多様性を学ぶことを目的としている。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

教養としてのミイラ図鑑: 世界一奇妙な「永遠の命」
教養としてのミイラ図鑑: 世界一奇妙な「永遠の命」
  • ミイラ学プロジェクト編(監修佐々木閑・宮瀧交二、田中真知)
  • 2019.07.22