東国の新興勢力に繁栄をもたらしてくれた「ヤマト」建国 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

東国の新興勢力に繁栄をもたらしてくれた「ヤマト」建国

聖徳太子の死にまつわる謎㉟

■ヤマト連合の中心的存在は瀬戸内海の覇者・吉備だった

吉備真備『吉備公遺蹟誌』国立国会図書館蔵

 西国と東国の「ヤマトの王」に対する見方には差があった。

 西国の首長層にとって、ヤマトの王は「われわれが立ててやっている」という意識があっただろう。また、「いつでもすり替えることができる」とも考えていたかもしれない。

 一方の東国は、まったく意識が異なる。東国の発展をもたらしたのはヤマト建国であり、そのシンボルがヤマトの王である。東国の新興勢力にすれば、ヤマトの王は「繁栄をもたらしてくれた福の神」である。ここに、西と東の対立の図式が浮かびあがってくる。 

 ヤマト建国は、朝鮮半島→北部九州瀬戸内海→ヤマトにつながる航路の奪い合いに端を発していた(拙著『古代史謎解き紀行Ⅳ 瀬戸内編』 ポプラ社)。だから、ヤマト連合の中心的存在は、瀬戸内海の覇者・吉備だったのである。 

 その吉備は、五世紀半ばまで、ヤマトの王家を圧倒するかのような実力を見せ付けていた。ところが、五世紀後半、一気に衰退している。これはなぜかといえば、吉備は、瀬戸内海の海運を牛耳り、既得権益を振りかざす「守旧派」の代表格になっていたからだろう。つまり、ヤマトの王家のみならず、瀬戸内海を通じて先進の文物がもたらされる「東国」にとっても、吉備は邪魔になっていたはずなのだ。雄略天皇の改革事業の目玉は、このような吉備の実力を剥ぐことだっただろう。 そこで、気づくのは、雄略天皇と東国の思惑は、一致していた、ということである。

 ひょっとして、雄略天皇を後押ししていたのは、このような「東国」だったのではあるまいか。 

 五世紀のヤマトと東国が、強いつながりを見せていたことは、考古学の指摘するところである。

 埼玉県 行田市の稲荷山古墳から出土した鉄剣に銘文が刻まれていて、そこには、この地の豪族が、雄略天皇の杖刀人首であったことが、自慢気に述べられていたのである。杖刀人首とは、親衛隊長といったところだろうか。この鉄剣銘の意味するところは大きい。 

 五世紀後半の関東の「ひとり勝ち」と吉備の没落は、一本の線でつながってくるのである。守旧派の吉備は、新興勢力の「東国」の後押しを受けた雄略天皇の登場によって、没落したのだろう。

(次回に続く)

『聖徳太子は誰に殺された?』(ワニ文庫)より

KEYWORDS:

オススメ記事

関 裕二

せき ゆうじ

 



1959年生まれ。歴史作家。仏教美術に魅了され、奈良に通いつめたことをきっかけに、日本古代史を研究。以後古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている。著書に『古代史謎解き紀行』シリーズ(新潮文庫)、『なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか』(PHP研究所)、『東大寺の暗号』(講談社+α文庫)、『新史論/書き替えられた古代史』 シリーズ(小学館新書)、 『天皇諡号が語る 古代史の真相』(祥伝社新書)、『台与の正体: 邪馬台国・卑弥呼の後継女王』『アメノヒボコ、謎の真相』(いずれも、河出書房新社)、異端の古代史シリーズ『古代神道と神社 天皇家の謎』『卑弥呼 封印された女王の鏡』『聖徳太子は誰に殺された』『捏造された神話 藤原氏の陰謀』『もうひとつの日本史 闇の修験道』『持統天皇 血塗られた皇祖神』『蘇我氏の正義 真説・大化の改新』(いずれも小社刊)など多数。新刊『神社が語る関東古代氏族』(祥伝社新書)



 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

聖徳太子は誰に殺された 異端の古代史3 (ワニ文庫)
聖徳太子は誰に殺された 異端の古代史3 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2015.07.18