中国における「新型コロナウイルス阻止戦」の実態 ─感染への恐怖から経済へと移る中国人の関心─
日本とは異なる中国の最新コロナ事情を北京からレポート
■中国においてコロナの話はもう「古い」
新型コロナウイルスによる肺炎が猛威を振るう中国ではいま、「準戦時」とも言うべき厳戒態勢が敷かれている。
全土の交通インフラは現在もほぼ麻痺状態。人と人との接触は制限され、防疫用品も相変わらず足りていない。そこに情報統制が加わって、肝心な情報は隠されつつも様々なデマが飛び交うというカオスな状態が続いている。
ところが、現在も中国国内で暮らしている身からすると、街ゆく人々の表情や巷の空気感は、海外のメディアで報じられるほど暗いものではないと感じる。むしろ武漢封鎖からまもなく1カ月が経とうとする今、中国では大騒ぎする段階を通り越し、人々の間には混乱に対する「慣れ」であったり、一部では「飽き」の感情すら生まれている。家に引きこもるのはもうたくさん、というわけだ。
中国人の特性を表す言葉のひとつに「3分間熱度」というものがある。とことん熱しやすく、冷めやすい。ひとたび怒りや恐怖に囚われると爆発的なパワーを発するが、興味を失うのもまた早い。今回の新型肺炎はさすがに国を揺るがす大事件であるため、誰もが「コロナの話、もういいわ」と考えているわけではないが、中国国内の雰囲気は日本の人々が考える以上に落ち着いている。統制国家の面目躍如といったところである。
流行真っ只中の湖北省は別として、感染拡大がそれほど深刻でない地域では、むしろ人々の関心が徐々に経済へと移りつつある。果たして今回の事態でどれだけ多くの企業が潰れるのか、自分の勤め先は大丈夫なのか…。
この傾向は都市部だけでなく地方も同様で、観光地の住民は現金収入が完全に断たれた現状を嘆き、農民たちは出荷できない作物の山に頭を抱えている。人民は恐慌状態から我に帰り、現実に目を向け始めているのだ。
このように、ウイルス発生源である中国では、これからやってくる経済問題という本当の危機に人々の関心が向かいつつあるのに対し、海外では中国国民が今もなお未知のウイルスに震えながら日々暮らしていると考えており、『政府の初動の遅れを非難し、事態をいち早く告発した医師を扇動者として捕まえたことに怒りをつのらせる国民の不満は、いつ爆発してもおかしくない…』といった報じ方になる。
当然、怒りも不満もある。それらに対して政府がこれまでになくデリケートになっているのも事実だ。しかし、新型肺炎絡みのトピックが連日新たに生まれる中、また当局の情報統制も相まって、関心の焦点は否応なしに移ろいゆく。乱暴な言い方をすれば、中国においてその話題はもう「古い」。
中国国内と海外には確かなズレが生じているのである。
それでも筆者の考えでは、日本人は比較的冷静に今回の事態を受け止めており、また日本国内のメディアも細やかに現地の情報を伝えていると感じる。意外に思われるかもしれないが、日本のマスメディアは欧米に比べ、中国報道に強みを持つ。現在中国で起こっていることについて、日本国内で報じられている内容は多少のタイムラグがあり、媒体によって誇張はあれど、核心を突いた記事も少なくない。ただ、報道されるのはどうしてもニュース性のある話題に限られるため、それらを総合すると中国が危ない、中国の対応はケシカランといった論調が中心になってしまう。
そこで北京在住の筆者が主要メディアが些末な話として見逃しがちなトピックを中心に、いま中国で起きていることについて私見をお届けする次第である。
■報道されない、中国で実際に起きていること
まず手始めに、筆者自身の身の回りに起きていることから語る。
自分が住んでいるのは、紅い皇帝が統べる帝都・北京。我が家のある住宅エリアは封鎖措置が取られていて、住人以外は基本立ち入れない。出入りには許可証が必要で、さらに体温検査がある。もし発熱していると検査となり、陽性なら隔離である。
また、春節の帰省から戻ってきた住民は、症状があろうがなかろうが自宅で14日間観察期間に入る。こんなことが北京市内、というか中国全土の住宅街で行われているのだから恐れ入る…。
そう聞くとまるで戒厳令下であるように聞こえるかもしれないが、緊張感というのは長く続かないもので、既に管理はグダグダ。保安員がどこかに行っていないこともあるし、適当な人だと体温検査をスルーすることもある。そうかと思えばやたらと張り切っている人もいて、春節から戻ってきた住民が自宅に入ろうとして押し問答からの怒鳴り合い、なんてことも目にする。
ただし湖北省は話が別なようで、武漢市に次いで被害が深刻と言われる黄岡市に住む友人からは、勝手に歩き回っていた不届き者を当局が捕らえ、拡声器片手に市中を引き回す動画が送られてきた(残念ながら方言だったので何を言っているかは聞き取れず)。ただし、湖北省で今何が起きているかについては筆者は伝聞でしか知り得ていないので、デマ拡散とならないようこの点は深入りしない。
北京市内の様子は、確かに人も少なければ車の往来も減っている。しかし1月末から2月初頭のような全市ゴーストタウンといった状態は既に終わり、中心部では通勤の時間帯に渋滞が起きるまでになった。ただし地下鉄などは相変わらず客より保安員の方が多い状態もしばしば見られる。
公共交通機関や商店、住宅街に至るまであらゆる場所で体温が計られる現状は、海外の方からすれば異様に感じられるかもしれないが、元々中国は電車に乗るのにも保安検査が必須というお国柄。そこにマスク着用と体温検査が加わっただけで、慣れてしまえば何ということはない。不便があるとすれば、スーパーや薬局、一部の飲食店を除く大半の店が閉まったままということくらいだ。
中国は2003年のSARS流行の際、ギリギリまで事態を隠し続け、必要な対応をせずに多くの被害を出した。そのためか、この度の新型肺炎においても、初動で明らかに隠蔽があったものの、事態の公開に転じて以降はむしろ他国ではありえないほど過剰な防疫対策を全国的に繰り広げている。
それが正しいことであったかどうかの検証は収束後に行われるべきだが、現状で見てもはっきりしていることがある。明らかにやりすぎ、もしくは実際には意味のない対策が多々あるということだ。
例えば商店では客などほとんどいないのに、エレベーターを1日10回くらい消毒する。人の往来が途絶えた繁華街で、辺りが見えなくなるほど大量の消毒ガスが何度も撒かれる。買い物に行けば店のオヤジが現金をトングで受け渡ししている光景を目にすることもあるし、野生動物の取引が禁じられたことに伴い『当店ではカエル料理(中国人は牛蛙=養殖の食用ガエルが大好き)はお出ししません』と張り紙がされたレストランも現れる始末である。
エキセントリックな対応の最たるものは「封村」、つまり農村の封鎖だろう。これは地方に住んでいる友人からの報告だが、湖北省から遠く離れた田舎であっても、村人たちが自警団を組んで村唯一の出入り口を封鎖する事態が各地で起きている。
ただし、重機で道路に土を持ったりして本気で村を外部と遮断したものだから、何かあった時に救急車や消防車が通れず大騒ぎ。今となっては作物をどうやって出荷したらいいのかと悩む段階に至っている。
- 1
- 2