「北海道新幹線」開業秘話!
計画から40余年、ついに北海道新幹線開業!
なぜ開業に40年以上かかったのか?
3月26日ついに北海道新幹線が開業しました。
実現するまでに実に40余年の歴史があります……。
今回は4月8日に発売される新刊『新幹線はすごい』より、そんな北海道新幹線の歴史をご紹介します。
新幹線を北海道まで延伸する計画が初めて立案されて公にされたのは、昭和45(1970)年のことでした。
それは同年に公示された「全国新幹線鉄道整備法」においてで、この法律によって新幹線の定義がなされ、法に沿って調査が進められた新幹線として、昭和48(1973)年1には、東北新幹線、北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線鹿児島ルート、九州新幹線長崎ルートの建設が決定されたのです。北海道新幹線はかなり早い段階から、計画があったんですね。
昭和39(1964)年に開業した東海道新幹線は、営業的にも大きな成功を収めていましたが、開業までは新幹線を「無用の長物」と見なしていた政治家や文筆家が少なくありませんでした。
それが、世界でも類を見ない高速運転が開始されて、その効力が認められると、多くの政治家が手のひらを返すようにして新幹線に賞賛の声を送り、さらなる延伸を目論むようになったのです。
昭和45(1970)年は大阪の千里丘陵で、あの岡本太郎さんの太陽の塔で有名な日本万国博覧会(大阪万博)が開催された年でした。
その頃、日本の社会は、経済的にも絶頂期にあったのです。そのような時勢を反映して、全国に新幹線の路線網を建設しようという計画が立案され、北海道へ延びる新幹線も、その路線のひとつとされました。
計画では北海道新幹線は旭川まで延伸されるものとされ、現在、営業が行われている路線のほかにも、新潟から日本海に沿って、秋田を経て青森へ至る路線、東京から成田に至る路線、東京から中央本線に沿うようにして名古屋に至り、さらに関西本線に沿って大阪に至る路線、大阪から日本海沿いを下関に至る路線、岡山と松江を結ぶ路線、高松と高知を結ぶ路線、大阪から淡路島を越えて高松に至り、さらに四国を横断して大分に至り、そこから熊本へ達する路線、博多から大分を経て鹿児島に至る路線など、多くの路線が建設候補に挙げられました。
この計画は当初国鉄が提出したものを、当時、大蔵大臣のポストにあった田中角栄が「1万キロくらいにならんか」と計画の見直しをもちかけ、7000キロにまで増やさせたものだともいわれています。
北海道の新幹線は、その後の社会情勢の変化もあって、札幌、旭川方面への早期開業は不可能になったものの、まず函館地区までの建設が決定し、新青森~新函館(新函館北斗)間の工事は平成17(2005)年5月27日に着工されたのです。
しかし、それから現在に至るまでの苦難の歴史が続くのでした。
<北海道新幹線 1/3>