弥生時代の始まり、稲作文化は制圧ではなく融和によって広がった |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

弥生時代の始まり、稲作文化は制圧ではなく融和によって広がった

シリーズ「ヤマト建国は地形で解ける」③

常に新たな視点を持ち、従来の研究では取り扱われなかった古代史の謎に取り組み続けてきた歴史作家・関裕二が贈る、『地形で読み解く古代史』絶賛発売中。釈然としない解釈も、その地にたてば、地形が自ずと答えてくれる!? 「ヤマト建国は地形で解ける」をシリーズで紹介いたします。

稲作を選択したのは縄文人?

 弥生時代の到来と共に、稲作民が大挙して日本列島に押し寄せてきたと、長い間考えられてきた。北部九州に上陸した彼らは、あっという間に東に移動し、稲作は広まり、また、天皇家の祖は、朝鮮半島からの征服者と、漠然と誰もが信じていたのだ。
 しかし、東洋史学者の江上波夫の唱えた騎馬民族日本征服説は、考古学的にはやばやと否定され、纒向遺跡に九州の痕跡がほとんどみつからなかったことから、「朝鮮半島→北部九州→ヤマト」と、征服者が移動してきた可能性も、低くなった。

 残された問題は、稲作文化を携えて海を渡ってきた人たちが、日本人の祖先なのか、ということだ。
 まず、炭素14年代法によって、弥生時代の始まりが、数世紀早まり、紀元前十世紀ごろだったことが分かってきて、これが大きな意味を持っていた。
 これまで九州から東に、稲作民が先住の縄文人を蹴散らし制圧していったというイメージがあったが、実際には、ゆっくりとしたペースで、伝播していったことになるからだ。
 北部九州の発掘が進展して、稲作伝播後の周辺の変化と動きも見えてきた。渡来人たちは、まずコロニーを形成し、稲作をはじめ、少しずつ周囲の人々も、稲作を受け入れ、融合していった様子がみてとれる。渡来人が周囲を圧倒したわけではなかったのだ。
 そして、縄文時代と弥生時代の区切れ、境目がどこなのか分からないようになってきている。弥生土器に縄文的な文様が残ったり、稲作民の集落の墓に、縄文人的な骨格の遺骨が埋納されたりと、稲作民が北部九州を席巻したというかつての常識は、通用しなくなってしまったのである。

 考古学者の金関恕ひろしは『弥生文化の成立』(角川選書)の中で、弥生時代の始まりを、次のようにまとめている。要約する。

(1)稲は遅くとも縄文時代後期に日本に伝わり、陸稲(りくとう)として栽培されていた。
(2)朝鮮半島南部とはかねてより密接な交流があり、縄文人が主体的に必要な文化を取捨選択した。
(3)縄文人と弥生人は当初棲み分けを果たし、在地の縄文人が、自主的に新文化を受容した。
(4)弥生時代の初期ではなく、そのあと、まとまった移住があったのだろう。

縄文時代後期には栽培されていた陸稲。写真はネパールの陸稲。

 かつての常識は、やはり覆されたのだ。ただし、(4)に関しては、異論もある。
 たしかに、現代人に占める渡来系の遺伝子は、相当な割合を占めている。しかし、違ったアプローチで、この謎を解いた学者がいる。それが中橋孝博だ。どういうことか、説明しよう。
 シリーズ『ヤマト建国は地形で解ける』④に続く。

『地形で読み解く古代史』より構成】

KEYWORDS:

オススメ記事

関 裕二

せき ゆうじ

 



1959年生まれ。歴史作家。仏教美術に魅了され、奈良に通いつめたことをきっかけに、日本古代史を研究。以後古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている。著書に『古代史謎解き紀行』シリーズ(新潮文庫)、『なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか』(PHP研究所)、『東大寺の暗号』(講談社+α文庫)、『新史論/書き替えられた古代史』 シリーズ(小学館新書)、 『天皇諡号が語る 古代史の真相』(祥伝社新書)、『台与の正体: 邪馬台国・卑弥呼の後継女王』『アメノヒボコ、謎の真相』(いずれも、河出書房新社)、異端の古代史シリーズ『古代神道と神社 天皇家の謎』『卑弥呼 封印された女王の鏡』『聖徳太子は誰に殺された』『捏造された神話 藤原氏の陰謀』『もうひとつの日本史 闇の修験道』『持統天皇 血塗られた皇祖神』『蘇我氏の正義 真説・大化の改新』(いずれも小社刊)など多数。新刊『神社が語る関東古代氏族』(祥伝社新書)



 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

地形で読み解く古代史
地形で読み解く古代史
  • 関 裕二
  • 2016.11.26
捏造された神話 藤原氏の陰謀 異端の古代史4 (ワニ文庫)
捏造された神話 藤原氏の陰謀 異端の古代史4 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2015.08.21
聖徳太子は誰に殺された 異端の古代史3 (ワニ文庫)
聖徳太子は誰に殺された 異端の古代史3 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2015.07.18