京王線の知られざる旧線(新宿~幡ヶ谷)【前編】
ぶらり大人の廃線旅 第17回
京王電鉄の新宿駅には、1日平均76万人(2015年度・京王線・京王新線合計)が乗り降りしている。民鉄としては東急の渋谷駅(東横線・田園都市線)に次ぐ全国第2位の大ターミナルであるが、そのちょうど100年前にあたる大正4年(1915)に前身である京王電気軌道がこの地に乗り入れた時点では、新宿三丁目交差点の路上で、たった1両の小型電車が折り返していた。乗降客もせいぜい1日1万人内外といった程度と思われる。
この電車は甲州街道の上を併用軌道(路面の軌道)で西ヘ進み、中央線と山手線を跨いで坂道を降り、現在の西新宿二丁目交差点あたりに至っていた。そこで左へ折れ、今度は玉川上水にぴったり沿った専用軌道をたどり、現在の初台駅の先で再び甲州街道の路上を少しばかり走るが、ほどなく幡ヶ谷駅の手前で専用軌道へ、という道筋であった。幡ヶ谷手前の路上区間は戦前の段階ですでに道の南側の専用軌道へ移っているが、新宿寄りの併用軌道は昭和38年(1963)まで残っている。
最後まで残った路面区間からスタート
かつて起点であった新宿三丁目付近の京王新宿駅(最初とは少し違って駅舎があった)から甲州街道を跨ぐ部分までは、戦争末期に空襲で変電所が被災したことが原因で休止となり、ターミナルは駅西口の現在京王百貨店のある場所に移動している。このため最後まで残った併用軌道はわずか350メートルほどの区間(現在の西新宿一丁目交差点~二丁目交差点)の中央分離帯であった。
新宿駅を含めてこの部分が地下化されたのは東京オリンピックを翌年に控えた昭和38年(1963)4月1日のことである。その直後の6月26日に撮影された空中写真(国土地理院所蔵)には、現在の代々木二丁目交番の場所から地上に出ている線路が見える。地下区間は翌39年6月7日には初台駅の少し先まで延伸された。
まずは新宿~幡ヶ谷間の専用軌道の廃線を訪ねてみよう。甲州街道がJR線を跨いで西へ下ってきた場所をスタート地点とする。厳密に言えばこの大通りの大半は新宿区内であるが、南側の歩道部分だけは渋谷区代々木である。ここから初台までは、かつて並行していた玉川上水もろとも地下化・暗渠化されているので、両者まとめて公園になっている場所が目立ち、旧版の地形図で確認しながら歩かないと、どちらの跡地だか見分けるのは難しい。
文化学園大学と文化服装学院の真新しいビルの前にある広々としたスペースが線路と上水の跡地で、線路は南側であった。やがて左カーブで上水ともども甲州街道から離れていく。左手に京王電鉄の天神橋変電所があるのだが、何となく通り過ぎてしまった。この変電所が空襲で被災し、電圧低下により甲州街道の40パーミルの急坂を上れなくなったのが西口発着の直接の原因である。昭和14年(1939)までは近くに天神橋という停留場もあった。
緩いSカーブの終わりで右手に諦聴寺(たいちょうじ)の裏門が見えるが、このあたりは当初かなり急なSカーブで上水の南側から北側へ移っていた。大正期の地形図で見る限り半径20メートル程度の路面電車級のもので、高速電鉄として脱皮するために相当早い時期に解消された。昭和4年(1929)修正の図ではすでにだいぶ緩和されたのがわかる。もちろん今となっては痕跡もないので、その急カーブも想像するのみであるが。