ナイル河とピラミッドの関係から導き出せる! 河内王朝は征服王朝ではない!? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ナイル河とピラミッドの関係から導き出せる! 河内王朝は征服王朝ではない!?

シリーズ「瀬戸内海と河内王朝を地理で見直す」⑪

常に新たな視点を持ち、従来の研究では取り扱われなかった古代史の謎に取り組み続けてきた歴史作家・関裕二が贈る、『地形で読み解く古代史』絶賛発売中。釈然としない解釈も、その地にたてば、地形が自ずと答えてくれる!? 「瀬戸内海と河内王朝を地理で見直す」をシリーズで紹介いたします。

戦後史学が根底から覆される?

代表的なギザの3大ピラミッド

 仁徳天皇の時代、河内周辺は、水害に苦しみ、普段も湿地帯や泥海だったのだ。それを、必死に改善しようとしていたことが分かる。そして、この事業と同時進行していたのが、巨大前方後円墳の造営なのだ。ならば、目的は、やはり治水事業と関わっていなかっただろうか。
 これは余談だが、エジプトのピラミッドはなぜ造られたのか、永遠の謎とされてきた。ピラミッドは紀元前二六〇〇年ごろから約千年にわたって建設されてきた。大昔は墓と信じられてきたが、王の墓は別の場所に造られていたし、事実ピラミッドの中から被葬者(遺骸)がみつかっていない。
 ならばと、神殿説、天体観測施設説、公共事業説などが飛び出したが、決定力に欠けた。そこで日本人の、しかもピラミッドの門外漢が、画期的なアイディアを提供している。
 まず、視角デザイン学の高津道昭は、ピラミッドのほとんどがナイル川の西岸に、川に沿って造られていること、砂に埋もれたピラミッドも発見されて
いることから、「テトラポット」「霞堤(洪水の水を一度遊水池に誘導し、水が引いたら、川にもどす堤防)」と指摘した(『ピラミッドはなぜつくられたか』新潮選書)。この考えは、斬新で、かつ整合性がある。
 河川技術の専門家で建設省出身の竹村公太郎は、高津道昭の考えをさらに発展させた。ナイル川の東岸には山岳地帯が連続しているが、西側にはリビア
砂漠が続いている。だから、ひとたびナイル川が溢れると、砂漠に流れ込み、ナイル川の水は砂に吸われなくなってしまう。河口デルタの干拓にナイルの運んでくる土砂はどうしても必要で、エジプト人は、堤防を築くのではなく、「からみ(搦)工法」を用いたのではないか、というのである。ナイル川の西側に、ピラミッドを一列に造ることによって、氾濫した土砂は、ピラミッド周辺に、「絡みつき、まとわりつく」。土砂がここに留まり、長い砂の堤防が伸びていくという寸法だ(『日本史の謎は「地形」で解ける 文明・文化篇』 PHP文庫)。これまでに無い斬新な発想で、おそらく、正解だろう。
 河内の巨大古墳群造営の目的も、治水事業を疑ってみたい。
 今でこそ、古墳群は海からかけ離れた場所に位置するが、当時は河内湖がすぐ目の前まで迫っていたのだ。水害多発地帯であり、干拓する必要があっただろう。だから、難波の堀江が掘削(くっさく)されたのだ。

難波の堀江 写真:関裕二

 森浩一は『巨大古墳の世紀』(岩波新書)の中で、河内の巨大古墳は、単独で存在したのではなく、水路でつながっていたといい、さらに周濠は、治水工事で獲得した技術や知識が土台にあったと指摘する。その上で巨大古墳の被葬者たちを「治水王」と呼び、次のように述べる。

大仙陵古墳のステレオ空中写真国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)

 河内の巨大古墳を出現せしめたひとつの遠因が、長年にわたる河内湖との戦いであったことは認めてよかろう。つまりピラミッドにたいするナイル河の役割が、巨大古墳では河内湖とその関連河川であった。
 この指摘は、大きな意味を持っている。河内王朝は征服王朝だったという戦後史学界の掲げてきた常識を、根底から覆すからだ。使い物にならなかった河内湖周辺の湿地帯を、豊穣の大地に変身させたのだ。その目的を知って、民も嬉嬉(きき)として労役に就いただろう。そして天皇の権威づけだけが、前方後円墳造営の目的ではなかったことも、これで分かるのである。

写真を拡大 『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』山本明:著 (西東社、2015年)参考

『地形で読み解く古代史』より構成)

明日は瀬戸内海と河内王朝の謎シリーズ⑫「なぜ中大兄皇子は狭い場所に宮を建てたのか?」です。

KEYWORDS:

オススメ記事

関 裕二

せき ゆうじ

 



1959年生まれ。歴史作家。仏教美術に魅了され、奈良に通いつめたことをきっかけに、日本古代史を研究。以後古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている。著書に『古代史謎解き紀行』シリーズ(新潮文庫)、『なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか』(PHP研究所)、『東大寺の暗号』(講談社+α文庫)、『新史論/書き替えられた古代史』 シリーズ(小学館新書)、 『天皇諡号が語る 古代史の真相』(祥伝社新書)、『台与の正体: 邪馬台国・卑弥呼の後継女王』『アメノヒボコ、謎の真相』(いずれも、河出書房新社)、異端の古代史シリーズ『古代神道と神社 天皇家の謎』『卑弥呼 封印された女王の鏡』『聖徳太子は誰に殺された』『捏造された神話 藤原氏の陰謀』『もうひとつの日本史 闇の修験道』『持統天皇 血塗られた皇祖神』『蘇我氏の正義 真説・大化の改新』(いずれも小社刊)など多数。新刊『神社が語る関東古代氏族』(祥伝社新書)



 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

地形で読み解く古代史
地形で読み解く古代史
  • 関 裕二
  • 2016.11.26
もうひとつの日本史 闇の修験道 異端の古代史5 (ワニ文庫)
もうひとつの日本史 闇の修験道 異端の古代史5 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2015.09.19
捏造された神話 藤原氏の陰謀 異端の古代史4 (ワニ文庫)
捏造された神話 藤原氏の陰謀 異端の古代史4 (ワニ文庫)
  • 関 裕二
  • 2015.08.21