【山形「地名」ケンミン性】古代の出羽国、上山市付近の山の方にある土地「山方郷」に由来《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【山形「地名」ケンミン性】古代の出羽国、上山市付近の山の方にある土地「山方郷」に由来《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_山形県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■伝説と史実が入り混じる

蔵王の樹氷

《山形県の由来》山の方にある土地が起源に?

 古代出羽国最上郡、つまり現在の山形市の南にある、上山市付近「山方郷」といったことに由来する。
 その後、南北朝時代斯波兼頼(しばかねより)が政治の拠点をこの地に置くと、「山形」という地名が再び史料に登場するようになるが、これは蔵王周辺の山地を控えた山の辺の土地を、野方里方に対する「山方」という意味で用いたものと考えられる。
 あるいは、古代の「山方郷」が北に広がり、この地を含めて「山方」と称したという説もある。


《地名の由来》

◉月山(がっさん):山容から地名を着想

 羽黒山、湯殿山とともに出羽三山のひとつで、最も標高が高い。半月状の山容から名づけられたとされる。また、月山神社に祀られた「月読之命(つきよみのみこと)」によるとの説もある。古くは「犂牛山(くろうしやま)」とも呼ばれ、牛が寝ているような山容から命名されたと考えられている。

◉白鷹(しらたか):あの上杉鷹山にも関係

 この地の北東にそびえる山の形が、鷹が翼を広げているような姿に見えることから「白鷹山」と名づけられたことに由来する。また、江戸時代中期の名君として知られた上杉鷹山(ようざん)の号は、「白鷹山」に由来し、山頂の虚空蔵堂には鷹山直筆の額が掲げられている。

◉鶴岡(つるおか):鶴ヶ岡城に由来

 鎌倉時代より、この地には武藤氏大宝寺(たいほうじ)城を築き勢力を誇った。その後、関ケ原の戦いで功績があった最上義光(もがみよしあき)がこの地を領有し、大宝寺城を改築。その際、縁起をかついで「鶴ヶ岡城」に改称したことが「鶴岡」の由来だ。

◉天童(てんどう):この地を治めた天童丸

 南北朝時代、この地を治めた北畠顕家(きたばたけ・あきいえ)の子孫にあたる北畠天童丸にちなんだ地名とされる。あるいは、舞鶴山の山頂で念仏を唱えると、楽を奏しながらふたりの童子が天から舞い降りてきたという伝説が由来とも。

将棋駒をはじめ木工で知られる天童。武者の格好をした人々が将棋の駒に扮する「人間将棋」も有名。提供/山形県観光物産協会

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09