【滋賀「地名」ケンミン性】石の多い地か洲のあるところが地名の由来の県は?《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_滋賀県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■京のみやこの奥座敷
《滋賀県の由来》石の多い地か洲のあるところ
古来の表記としては「滋賀」「志賀」のほかに「志我」「志何」「斯我」が挙げられる。地名の由来は現在も分かっていないが、「石の多いところ」を意味する「シ(石)カ(接尾語)」、「川などの周辺の砂地」を意味する「ス(洲)カ(処)」、あるいは「スカ(砂州)」が転訛したものと考えられている。
奈良時代の初期には「志我郡」の表記が見られ、それが「志賀郡」となり、のちに「滋賀郡」の用例がみられるように。
今の滋賀県が成立したのは明治5(1872)年である。
《地名の由来》
◉信楽(しがらき)天皇の離宮が残る
「信楽焼」で知られるが、なぜ「信楽」を「しがらき」と読むのか定かではない。天平12(740)年に藤原広嗣の乱が起こると、聖武天皇は平城京を離れて各所を転々とするが、そのとき当地に「 紫香楽(しがらき)宮」が造営されたという。その他、良材が多いため「茂(しげ)る木(き)」が由来など、諸説ある。
◉膳所(ぜぜ):貴人に魚を供した場所
大津宮の宮中に魚を供した「陪膳浜(おもののはま)」に起源をもつ。
当地はのちに「 陪膳(おもの)の崎(さき)」と呼ばれ、それが「膳(ぜん)の前(さき)」「膳前(ぜんぜん)」となり、現在の読み方になったともいわれる。
膳所本町駅近くにある膳所神社はその跡地であると伝わる。
◉彦根(ひこね)山に鎮座する神に由来
天照大神の御子である「活津彦根命(いきつひこねのみこと)」を、現在の彦根山に祀ったことに由来。また、彦根山の別名「金亀(こんき)山」とは、金の亀に乗った観音像を本尊とした彦根寺を建立したためである。彦根城が「金亀城」と呼ばれるのもこれに由来。
◉栗東(りっとう):栗太郡の東にある
「栗」を音読みすると「りつ」となるが、「栗東」は、かつて近江国にあった「栗太郡(くるもとのこおり)」の「東」に位置することに由来しており、「栗東町」として成立後、平成13(2001)年に「栗東市」となった。