【岡山「地名」ケンミン性】「岡山・石山・天神山」地名の起源は丘に祀られた神社《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【岡山「地名」ケンミン性】「岡山・石山・天神山」地名の起源は丘に祀られた神社《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_岡山県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■城の名前がそのまま由来に

標高400mの地に建つ鬼ノ城。7世紀前半、渡来人による築城とされる。提供/岡山県観光連盟

《岡山県の由来》
地名の起源は丘に祀られた神社

 児島湾に面する低地に広がった、現在の岡山市の中央を流れる旭川。その右岸には、かつて「岡山・石山・天神山」という3つの小高い丘が存在していた。このうち「岡山」の名称は、この地にあった酒折(さかおり)明神を祀る社殿が「岡山」と呼ばれていたことに由来する。
 戦国時代には、 宇喜多直家(うきたなおいえ)が石山に城を築き、息子の秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設けると、のちにこの城は「岡山城」と呼ばれ、城下町には「岡山」の呼称が定着した。


《地名の由来》

◉牛窓(うしまど)連歌師の句から発想

 神功皇后がこの地で牛鬼に襲われた際、白髪の翁が現れ、その角をつかんで投げ飛ばし、皇后を救ったことから「牛転(うしまろび)」が地名に。
 その後、室町時代に連歌師の宗祇(そうぎ)が詠んだ句にあった「憂し窓」が「牛窓」になった。

◉鬼ノ城(きのじょう)「桃太郎伝説」の地

「温羅(うら)」という名の鬼神が居城を構え、西国から都へ送る物資を奪い、婦女子を掠奪したことから、人々は恐れおののいてこの地を「鬼ノ城」と呼ぶようになったという。温羅伝承と呼ばれる説話に基づいた地名だが、これが桃太郎伝説と結びついた。

◉高梁(たかはし)「橋」が「梁」に

 古くは「高橋」だったが、高橋宗康備中守護になると、城主の姓と地名が同じであることは良くないとして、松山に改名。
 明治になり、伊予松山との混同を避けるため以前の地名に戻した際、「橋」に雅字の「梁」をあてた。

◉美甘(みかも)総鎮守神の御鴨神

 古代、当地には味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を祀る大宮所があったが、その別名が「御鴨神」で、「御鴨神社」と呼ばれた。
 大化2(646)年には地名も「 御鴨(みかも)」と定められ、和銅6(713)年の詔により「美甘郷」となった。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09