【山口「地名」ケンミン性】山への入り口が地名へと変化した《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_山口県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■歴史的な戦いの舞台も
《山口県の由来》
山への入り口が地名へと変化
かつての長門国と周防国が統合されて誕生したのが「山口県」だが、県庁所在地でもある「山口」という地名の由来にはいくつかの説がある。ひとつは、長門国へ通じる「山道の入り口」にあたることから、この地を「山口」と呼んだという説。あるいは、「鉱山の入り口」に当たるから「山口」と呼び始めたという説が知られている。また、かつて近隣の山に豪族の「山口氏」が城を構えていたことが、地名の由来になったという説もある。
《地名の由来》
◉下関(しものせき):上・中・下の関が存在
明治期には「馬関」の呼称の方が有名だった「下関」の地名は、都に近い方から上・中・下の関があったことに由来。「上(かみ)の関」は「上関町」として現存し、「中(なか)の関」は現在の防府市にあったとされる。
◉鋳銭司(すぜんじ):貨幣を造った鋳造所
平安時代、貨幣を造った鋳造所である「鋳銭司」が置かれたことに由来する地名。この地に置かれた周防鋳銭司では、全国各地にあった鋳銭司のなかで、最も長期間貨幣の鋳造が行われたが、藤原純友(すみとも)による襲撃を受け廃絶した。
◉壇ノ浦(だんのうら):戦勝を祈ったことが由来
「壇」とは、祭祀を行うため、一段高くしつらえた場所のこと。
南北朝時代の武将、今川了俊(りょうしゅん)が残した紀行文『道行きぶり』によれば、神功皇后が三韓征伐に向かう際、祈りのために「壇」を設けたことが地名の由来とされる。
◉船島(ふなしま):巌流島の通称で有名
島の形が、海峡の脇に船が横たわっているように見えたことから命名された。この島では慶長17(1612)年、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘したことから、小次郎の流儀「巌流」をとって「巌流島」とも呼ばれる。