【高知「地名」ケンミン性】河中→高智→高知! 験をかついで漢字を改める《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_高知県
■水害を避ける願いが込められた名前
《高知県の由来》
験(げん)をかついで漢字を改める
慶長5(1600)年に土佐国に入国し、初代藩主となった山内一豊は、河中山城を築城し、城下町を「河中(こうち)」と命名した。しかし、たびたび水害に悩まされたことから、二代藩主・忠義の時代になると、水害を想起させる「河中」という地名が改められることになった。その結果、「こうち」という呼び名はそのまま残し、当初は「高智」という漢字が当てられたが、その後「智」が「知」へと変化し、現在の「高知」という地名表記に至った。
《地名の由来》
◉馬路村(うまじむら):土地の特徴に由来か
村の面積の96%が森林という自然豊かな村。当地の地名の由来は定かではないが、各地の「馬路」という地名から推察すると、「狭い土地」を意味する「せまじ」や「間地(まじ)」が転訛することで生まれたと考えられる。
◉後免(ごめん):諸役・諸税御免の町
かつて荒地が広がっていたが、二代藩主・忠義の時代に開発された。この地に入植する者を募るため、土地を与え、諸役・諸税を免除したことから「諸役・諸税御免の町」ということで「後免」の地名が生まれるに至った。
◉奈半利(なはり):『土佐日記』にも登場
『和名類聚抄』には「奈半郷」とある。紀貫之の『土佐日記』には「なはのとまり」と記されており、これが簡略化された地名とみられる。「奈半」は沖縄の方言で「漁場」を意味する「ナバ」に由来すると推測される。
◉物部(ものべ):豪族が住み着いた地
古代の大豪族として知られた「物部氏」の一族が住み着いたところから命名されたと考えられる地名。昭和31(1956)年に物部村として誕生したが、平成18(2006)年からは香美市物部町となっている。