【長崎「地名」ケンミン性】桓武平氏の氏族の名前説、「長い岬」説が混在して地名として定着《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【長崎「地名」ケンミン性】桓武平氏の氏族の名前説、「長い岬」説が混在して地名として定着《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_長崎県

■古代より外交が盛んだった「崎」

壱岐島の西部、黒崎にある「猿岩」。提供/長崎県観光連盟

《長崎県の由来》氏族の名前が地名として定着

 室町時代初期にこの地を領有した、桓武平氏千葉流長崎氏から派生した地名とされている。また、戦国時代末期までは、現在の諏訪神社辺りから、長崎港方面にある長崎県庁に向けて長い岬(崎)が突き出していたことから、長崎弁でいう「長(なん)かみさきのあるところ」が転訛し、言葉が縮まって「ながさき」という地名が生まれたという説もある。慶応5(1869)年には全国10カ所に置かれた「府」のひとつで外交の重要地とされた。


《地名の由来》

◉壱岐(いき)船が往き来した島

 『魏志』倭人伝にも見える古い地名。『万葉集』に「由吉能之島(ゆきのしま)」とあり、フロイスによる『日本史』でも「yuquinoxima」とある。大陸との海上交通の要所であったこともあり、「往き」を地名の起源とする説が有力。また『古事記』には「 伊伎島(いきのしま)」とある。

 

◉生月(いきつき)遣唐使が行き着いた地遣

    唐使荒波を乗り越えて、やっとの思いで「いきついた」場所というのが地名の由来。「属」には付属のように「つく」の意味を含んでいることから、古代においては「生属」。明治になって「生月」に改められたという。

 

◉江迎(えむかえ)もてなしの心が地名に

 古くから交通の要衝であり、江戸時代には平戸藩の本陣が置かれ、平戸往還の宿場町として栄えた。こうした歴史的な背景から、「江(港)」で「お迎えする」というもてなしの心が、地名として定着していったと推察される。

 

◉千々石(ちぢわ):千々石ミゲルの出身地

 『肥前国風土記』に登場する「比遅ひじは」という断崖の付近にあった「土歯(ひじは)ノ池」が地名の起源とされる。この「ひじは」が転訛して、いつしか「千々石」になったというのが定説。天王遺欧少年使節の正使・千々石ミゲルの出身地。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09