ドイツ装甲師団を支えた「鉄火場の装甲タクシー」の本命となった万能車Sd.Kfz.251 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ドイツ装甲師団を支えた「鉄火場の装甲タクシー」の本命となった万能車Sd.Kfz.251

電撃戦を支えたハーフトラックSd.kfz.251④

■万能の「鉄火場の装甲タクシー」

写真を拡大 1940年1月にベルリンのウンター・デン・リンデンで撮影されたSd.Kfz.251のAモデルの兵員輸送型。運転席の直後に立つ兵士の左側に低く見えるハンガー掛けのようなものは機関銃の取り付けマウントで、機関銃が取り外されている状態。また、履帯の上のフェンダーの中央部に並んだ、横長の長方形の3つのパネルは収納ボックスの蓋である。

 非装甲の3tハーフトラックSd.Kfz.11の車台をベースに開発されたのが、装甲ハーフトラックのSd.Kfz.251である。そしてこのSd.Kfz.251こそが、ドイツが世界に誇るパンツァートルッペン(装甲部隊)を支えた万能の「鉄火場の装甲タクシー」であった。

 

 実用モデルの生産開始は、第二次大戦勃発のわずか3か月前の1939年6月。当時のドイツ軍歩兵約1個分隊を輸送できるように、1両の乗車人数は乗員2名と将兵10名である。

 本車の車体は多面体で構成されているので、避弾経始が考慮された設計と思われがちだ。しかし避弾経始の概念は、すでに火砲で戦う海軍で発見されていたものの、ドイツではまだ車両には採り入れられていなかった。そのため、Sd.Kfz.251の車体が多面体で構成されていたのは、車内容積を可能な限り広く確保するための工夫であった。しかしのちに戦場で、ライフル弾や弾片などに対し、結果論としてある程度の避弾経始効果を発揮することになる。

 だが、多面体で構成された凝った設計の車体は、生産工程を増やす結果を招いた。ゆえにかような車体を備えるA、B、Cの各モデルに対して、戦局の悪化が目立ちだした1943年9月から生産が開始されたDモデルでは、多面体の部分の面数を可能な限り減らし、部位によっては平面化することで生産の手間とコストを削減する省力化のための再設計が施された。

次のページ実践での運用は。

KEYWORDS:

オススメ記事

白石 光

しらいし ひかる

戦史研究家。1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。


この著者の記事一覧