跳び箱に引かれた3本の線。そこにあった「学びを面白くする」ヒント
生徒たちが主体的に授業に参加し、思考する重要性
教育改革が叫ばれる日本にあって、現場の教員たちはまだ変わりきれていない。サラリーマン的意識、画一的な授業内容…と課題が山積。一方、そんな状況にあって声を上げ、情熱を持って改革をすすめる教育者達もあらわれ始めている。ジャーナリスト前屋毅氏が追う。第1回、第2回に続く第3回。
■「子どもたちが自ら考える授業」の必要性
広島県福山市教育委員会は、「学びは面白い!」というテーマを掲げている。それには、「子どもたちが自ら考える授業が必要だ」と、三好雅章教育長は言う。自ら考え、考えたことを活発に発言する。そんな授業でなければ子どもたちは面白い、とはおもわない。
従来の授業といえば、教員が一方的に子どもたちに教える、教え込むスタイルが一般的だった。子どもたちは自分の考えを優先するのではなく、教えられたとおりの答、教員の要求に応えられる答を考えることを優先してしまう。これでは、授業が面白いわけがなく、学ぶことが面白いともおもえるはずもない。学んだことが身につかない原因が、ここにもある。
それを、三好教育長は変えようとしている。ただし、前回【改革をすすめる教育長と半信半疑の教員。断絶を乗り越えられるか?】で紹介したように、学校現場には戸惑いがある。教員にすれば、従来とは大きく違う授業を要求されているのだから、それも無理ない。
「たしかに戸惑っている先生は多いでしょうね。ただ、理解して実践できる教員がいるのも事実です。そういう先生たちをしっかり応援していけば、そうした授業を目にすることで、確実にひろがっていくはずです」と、三好教育長は言った。
実際、子どもたちが考えることを主体にした授業を始めている教員は増えているようだ。「まだ全員ができているわけではなくて、温度差はありますが」と前置きして、福山市立霞小学校の高橋裕美子校長が次のような事例を紹介してくれた。