江戸幕府3代将軍・徳川家光の寿命を縮めたのはお米だった!
謎の病気「江戸わずらい」に悩まされた【和食の科学史⑪】
■白米で命を縮めた家光
江戸時代は徳川家康が江戸に幕府を開いた1603年に始まり、15代将軍慶喜が大政奉還する1867年まで、265年にわたって続きます。鎌倉時代は約150年間、室町時代は237年間ですから、これを上回る長期政権となりました。
この間に家康の子孫14人が将軍の座につきましたが、このうち少なくとも4人が同じ病気で亡くなっています。当時は原因も治療法もわからない難病でした。
その一人、3代将軍家光はもともと体が弱く、食が細かったと伝えられています。乳母である春日局は大層心配し、あれこれ手を尽くしました。その一つが七色飯です。「ただお命をつなぐものの第一は飯なり(生きていくうえでもっとも大切なのはご飯である)」と考えていた春日局は、麦、粟、抹茶、小豆などを炊き込んだ7種類のご飯を用意させ、家光が楽しく食事ができるようにはからいました。
しかし家光は24歳で謎の病気を発症し、医師らの努力もむなしく48歳で亡くなります。
その病気こそ脚気でした。疲れやだるさ、手足のしびれ、むくみなどが次第に強くなり、悪化すると心臓の機能が低下して心不全で死亡します。脚気の原因がビタミンB1の欠乏だと確認されるのは大正時代になってからです。
世界でもアジアの稲作地帯に特有の病気で、患者の大部分が日本で発生していました。その犯人が白米です。ビタミンB1は玄米や雑穀に多く含まれ、玄米を精米して白米にすると大きく減ってしまいます。図11を見てください。当時の人々は米を一日に5合食べていました。玄米を5合食べるとビタミンB1を約3ミリグラム摂ることができますが、白米5合では0・6ミリグラムにとどまります。現代の摂取基準によると、18〜49歳の男性は一日にビタミンB1が1・4ミリグラム必要なので、白米5合ではとても足りません。
平安時代に貴族に広がった脚気は、室町時代には減っていました。武士は玄米を食べていたからです。それが江戸時代に入り、将軍や幕府の重臣が白米を食べ始めると、脚気が再び増加しました。家光の他に4代将軍家綱、13代将軍家定、14代将軍家茂も脚気で死亡したといわれています。健康のために麦ご飯を続けた家康の子孫が白米で脚気になるとは、家康が知ったら、さぞ残念がるでしょう。