江戸後期、日本は世界一の識字率を誇った!「寺子屋」が果たした大きな役割
有名中学入試問題で発見する「江戸時代の日本」④渋谷教育学園幕張中学校〈前編〉
■寺子屋は入学時、自前の机を持参して預け置く
では寺子屋の様子を覗いて見ましょう。まずは入学の様子から。
寺子屋は入学試験はありません。基本的にはいつでも入学できるのですが、「一般的な入学日」というものが当時ありました。毎年同じ日で、「7歳の2月の最初の午の日」です。この日は稲荷神社の「初午祭」の日。江戸では各町に稲荷神社が必ずあり、多いと1町に2~3社あります。
この初午の日は「鮗(このしろ。子代とも。出世魚で、コハダのこと)」を供える習わしで、「子の代(しろ)」に通じるとして親は子供の成長を祈ります。そこから「入学に適した日」とされたようです。これが幕末になると「6歳の6月6日」が一般的になっていきます。
寺子屋に入るのを「寺入り、寺上がり」と言いました。徳川家康や武田信玄などもそうですが、戦国時代までは幼少期に「寺に上がって勉学を習う」のが普通でした。
幼少期の徳川家康が勉学し、「落書きした机」などが残っていますね。江戸時代の寺子屋は、その名残といえるでしょう。
さて、入学する子供は親に買って貰った
この文机に関し、面白い話が残っています。
洒落本や黄表紙で有名な戯作者・浮世絵師の山東京伝は物持ちが良く、「寺入り時の文机を大人になっても捨てずにいた」ため、死後、弟がお寺に納めたのです。もしかしたらずっと使っていたのかも!?