BK展開か。FW突進か。ラグビーの攻撃スタイルをザックリ理解する
「ラグビーのオモロイ観方」第7回
■FWの体格を活かしたパワープレイが特徴的な南アフリカ、ロシア
〈連載「ラグビーのオモロイ観方」第7回〉

福田 前回は攻撃の基本的な戦術について教えてもらいました。大西さんはその上で、各チーム「自分たちの強み」をいかした作戦を考えている、と言っていましたね。そこをもう少し詳しく教えてください!

大西 大きくタイプわけするとすれば、FWを攻撃の軸にするか(FWに強みをもつか)、BKを攻撃の軸にするか(BKに強みをもつか)ですね。
福田 なるほど。まず、FWが攻撃の主体になるチームはどんな作戦をとるの?
大西 パスよりも体格を活かした、前へ前への突進が増えていきます。またゴール前では、FWが一体となって、モールやスクラムを押し込んでトライを狙っていきます。こうしたチームは、今回のワールドカップに出場する国でいうと、南アフリカやロシアなどが該当しますかね。
福田 おっ南アフリカ! 前回のワールドカップはすごかった。確かに2m級の選手がゴロゴロいた記憶がありますね。ロシアも何となくデカい選手が多そうなイメージです。実は見たことないんですが…
大西 確かにぼくにとってもロシアは謎が多い存在です。なかなか表舞台にあらわれず、情報が少ないんですよ。しかし、こないだの試合を観る限りでは、かなり極端な攻撃の戦略をとっているチームでした。
福田 ほうほうどんな?(しまった!その試合見てなかった…)

大西 キックを蹴ってタックル、そしてフォワードの強い接点への働きかけでもう一度ボールを取り返す。ボールを再獲得する方法が明確なチームでした。ワールドカップまでにスキルを向上する時間がないので、自分たちが出来ることを最大限にやり切ろうという姿勢が印象的でした。日本はキックパスからトライをとられるなど苦しめられました。
福田 キックパスってかっこいいな!
大西 ロシアのラグビーはわかりやすく、初心者でも観ていて面白いラグビーと言えるかもしれません。