美空ひばり、手塚治虫、松田優作、竹下登の金庫番……。平成元年を象徴した6人の最期 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

美空ひばり、手塚治虫、松田優作、竹下登の金庫番……。平成元年を象徴した6人の最期

昭和から平成へと移りゆく「時代」の風景が見えてくる「平成の死」を振り返る。

■平成を代表するキラーコンテンツ「漫画」の礎を築いた天才

 一方、最期まで仕事への執念を燃やし続けたのが、手塚治虫だ。気力体力ともケタはずれで、同世代の漫画家・加藤芳郎は弔辞において「十人分以上の」仕事をしたと語った。

 しかし、長年の無理がたたってか、昭和63年3月に入院。本人には胃潰瘍と告げられたが、現実は胃ガンだった。手術して仕事を続けたものの、11月、中国でのアニメイベントから帰国してそのまま再入院。元号が替わってほぼ1ヵ月後の2月9日、60歳で亡くなった。

 それでも、病床で新作の着想に励み、日記の最後のページにはこんなメモが記されていた。

「一九八九年一月十五日 今日すばらしいアイデアを思いついた! トイレのピエタというのはどうだろう。癌の宣告を受けた患者が何一つやれないままに死んで行くのはばかげていると、入院先のトイレに天井画を描き出すのだ。(略)」

 やがて、昏睡状態に陥ったが、ナースが手をとり「ああ、この手であんなにたくさんの漫画を描かれたんですねぇ」と言うと、突然目を開け「縁起でもないことをいうな!」と怒ったというエピソードもある。

 ただ、歌謡界の「女王」とマンガの「神様」の退場は、平成の新たな文化の台頭を加速させた。ひばりの遺作『川の流れのように』をプロデュースした秋元康はこれでハクをつけ、アイドルグループ・AKB48などでJポップシーンを席巻していく。また、予算や時間を軽視しがちな手塚アニメに懐疑的だった宮崎駿は、手間ひまかけた長編にこだわることでジブリアニメを世界的なブランドに成長させた。

 思えば、アイドルもアニメも、平成を代表するキラーコンテンツだ。その礎を築いた巨人ふたりが元年に亡くなり、世代交代が進んだことは時代の神秘かもしれない。

次のページ世界一豊かなアメリカでの成功を夢見た大スター

KEYWORDS:

『平成の死: 追悼は生きる糧』

 

Amazon購入

 

鈴木涼美さん(作家・社会学者)推薦!

世界で唯一の「死で読み解く平成史」であり、
「平成に亡くなった著名人への追悼を生きる糧にした奇書」である。

 

「この本を手にとったあなたは、人一倍、死に関心があるはずだ。そんな本を作った自分は、なおさらである。ではなぜ、死に関心があるかといえば、自分の場合はまず、死によって見えてくるものがあるということが大きい。たとえば、人は誰かの死によって時代を感じる。有名人であれ、身近な人であれ、その死から世の中や自分自身のうつろいを見てとるわけだ。
これが誰かの誕生だとそうもいかない。人が知ることができる誕生はせいぜい、皇族のような超有名人やごく身近な人の子供に限られるからだ。また、そういう人たちがこれから何をなすかもわからない。それよりは、すでに何かをなした人の死のほうが、より多くの時代の風景を見せてくれるのである。
したがって、平成という時代を見たいなら、その時代の死を見つめればいい、と考えた。大活躍した有名人だったり、大騒ぎになった事件だったり。その死を振り返ることで、平成という時代が何だったのか、その本質が浮き彫りにできるはずなのだ。
そして、もうひとつ、死そのものを知りたいというのもある。死が怖かったり、逆に憧れたりするのも、死がよくわからないからでもあるだろう。ただ、人は自分の死を認識することはできず、誰かの死から想像するしかない。それが死を学ぶということだ。
さらにいえば、誰かの死を思うことは自分の生き方をも変える。その人の分まで生きようと決意したり、自分も早く逝きたくなってしまったり、その病気や災害の実態に接して予防策を考えたり。いずれにせよ、死を意識することで、覚悟や準備ができる。死は生のゴールでもあるから、自分が本当はどう生きたいのかという発見にもつながるだろう。それはかけがえのない「糧」ともなるにちがいない。
また、死を思うことで死者との「再会」もできる。在りし日が懐かしく甦ったり、新たな魅力を発見したり。死は終わりではなく、思うことで死者も生き続ける。この本は、そんな愉しさにもあふれているはずだ。それをぜひ、ともに味わってほしい。
死とは何か、平成とは何だったのか。そして、自分とは――。それを探るための旅が、ここから始まる。」(「はじめに」より抜粋)

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

平成の死: 追悼は生きる糧
平成の死: 追悼は生きる糧
  • 宝泉 薫
  • 2019.04.28