ついでながらの駿府城
外川淳の「城の搦め手」第104回
本来は城を見に行ったついでに、銭湯に入浴すべきところ、近年は入浴のついでに城に寄り道することが多くなった。
最近も、余裕のないスケジュールの隙間を縫って、静岡市内の銭湯へ。その途中、駿府城の堀端を歩いた。
お目当ての銭湯に無事入浴。かつて前を通過した時は、主催する歴史探偵倶楽部の講師として先頭に立っていた。
参加者たちから、「私たちが浅間神社を参拝している間、先生は入浴したら」と言われ、お言葉に甘えようとしたが、さすがに断念した過去があった。
私はじつは、銭湯では料金を支払ってから10分後には店を出ることができる、秘技「カラスの行水」の達人である。
ただし、この秘技をお店の方に無断で使用すると、驚かれてしまうため、手短に事情を説明する必要がある。
その時間も含めての10分となると、湯船に浸かっていられるのは1分にも満たない。
秘技「カラスの行水」を福井県敦賀市の銭湯で使用。お店を出るとき、珍しく私よりも若い女将さんが一言。「今度お越しの折には、ごゆっくりと!」
静岡駅への帰り道には城の真ん中を突っ切る。その途中、駿府城の天守台を再建するため、土盛りのための土木作業が進行していることを知る。
明治維新以後の駿府城は、軍隊の駐屯地として活用された。そのため、二の丸の石垣と堀のラインは、境界として利用された一方、本丸のラインは石垣が崩されて平坦化された。
城内では発掘調査が行われ、失われた本丸の景観が復元されつつある。その流れから天守再建が策されているのだ。
城の再建には批判的な見解を抱いているため、期待感はなく、お手並み拝見といった感慨しかない。
駿府城、再建へ向けての行政的見解については下記を参照。