失敗のススメ いま、日本に必要なこと【『一個人』連載「両極化の時代」&「創造への信念」スペシャル対談】
【両極化の時代】✕【創造への信念】スペシャル
先例なき、正解なき問いを生み続ける複雑化した社会に対し、私たちは一個人としてどう向き合い、知性を働かせるべきか。
本誌連載「両極化の時代」の著者・松江英夫氏と、パブリック・リレーションズの第一人者である井之上喬氏をお迎えし、矛盾した価値観が錯綜し対立する世界で、確かな倫理観に基づいた言葉を発信することの意義を踏まえ、日本社会のあるべき未来図を議論します。
■両極化とは本当に必要なものだけが残ること
松江 最近、時代的に両極のものが同時に発生する時代になってきたと思
っているのです。グローバル化が進むと同時に保護主義的な自国優先が台頭(
たいとう)したり、デジタル化が進みGAFA(グーグル・アマゾン・フェイスブック・アップル)のような一元的なプレイヤーが活躍したりする一方、セキュリティやプライバシーを守らねばならないという力も強くなる。私は一見相反(そうはん)する事象や価値観が衝突しながら互(たが)いにその勢いを増幅(ぞうふく)させる現象を両極化と呼んでいる【注①】のですが、このコロナ禍で両極化がいっそう加速したと思うのです。よく不要不急を避さけると言われてますが、言い換えれば、本当に必要なものだけが残ることとなるでしょう。そうした現
象がより強くなったと思うのです。相反するものであるが、人間にとって必
要なものがより浮かびあってきた流れを両極化の時代と捉(とら)えています。
【注①】両極化とは何か 両極化とは、「一見相反している事象や価値観が衝突しながらも互いにその勢いを増幅させる」現象。これは❶グローバル化❷デジタル化❸ソーシャル化という文脈のなかでより加速する。例えば、グローバルとローカル、リアルとバーチャル、経済価値と社会価値など相反する両極と向き合わざる得ない現在を「両極化の時代」とろらえる。両極的なものを分断させず、多様なステーク・ホルダー(利害関係者)と「つながり」をもって新たな課題解決を実践することが目指すべき道筋となる。
井之上 まさにそう言えていると思うのです。例えば、グローバルの視点かつローカルの視点、「グローカル」を兼ね備えた能力が求められる。しかし、食糧や今回のワクチネーションなどもそうですが、国際調達でサプライチェーンが機能しないときに、世界中に回すよりまず自国(ローカル)優先でG7の日本以外の国は自国民へのワクチンを確保したわけです。その意味では日本は本当に国民をプロテクトするという意識に欠けていると思うのですが、他国は、グローバルな時代だからこそまずローカルに自分たち、国民を守るということになります。
■外部環境の変化を読み取るパブリック・リレーションズ
井之上 私が行っている、パブリック・リレーションズ(以下、「PR」と略記)とは、マルチ・ステークホルダー・リレーションシップマネージメントの意味です【注②】。この概念(がいねん)を日本の組織体はほとんど理解しておりません。PRで重要なのは、外部環境の変化を読み取るということです。これを読み誤(あやま)ると、極論すれば、生きてはいけなくなる。今回のコロナ禍はそうした問題を浮き彫(ぼ)りにしたと思います。
さらに、日本社会はハイコンテクスト型(以下、「ハイコン」と略記)と言われています。暗黙(あんもく)、忖度(そんたく)、以心伝心(いしんでんしん)のような同調圧力(どうちょうあつりょく)の空気が働く、つまり島国でほぼ同じ民族で長年生きてくると、言葉、表現力がなくても、目つき、気遣づかいで相手を感じ取って行動するようになる。
しかし、これからの時代は難(むずか)しい。なぜなら、我々はグローバル社会に身をおいているからです。その世界は欧米に代表されるローコンテクスト型(以下、「ローコン」と略記)だからです。ローコン型とは、多言語・多人種・多文化世界ですから。ローコン社会では、言葉や表現力が大事になる。つまり、自分が生き延びていくために相手を説得できるか、が生存条件なのです。もともとPRはローコン型です。自分たちの活動の目的達成のために社会やステークホルダー、つまり関わる人たちに確実なメッセージを発信して初めて相互理解できるからです。
【注②】パブリック・リレーションズとは何か パブリック・リレーションズ(PR)とは、個人や組織体が最短距離で目標や目的に達する、「倫理観」に支えられた「双方向性コミュニケーション」と「自己修正」をベースとしたリレーションズ活動である。また、経済、政治、文化において急速にグローバル化が進行する中で、民族や文化、言語、宗教、国境を超えてステーク・ホルダーとのリレーションシップ・マネジメントを実践する。
松江 先生のお話から私は、個人においてまず、自分の中(なか)にある二面性すなわち両極に気づくことが答えではないかと思ったんです。つまり、いまお話のあったハイコン型とローコン型という分類ですが、では、日本人はローコンに通用しないかといえば、訓練すればできるようになるとも思うのです。例えば、外国の方とチーム作業や交渉を行わなければならないことがあれば、社会人からでも生き残るために必死で学べます。逆に、日本人が海外に出ると、ハイコン型社会の良よさも痛感します。だからハイコンもローコンも個人の中で存在する話だと思うのです。この両極が自分の中にあると、客観的に自覚することで、二つの視点で視野を広くしながら物事を見られるようになるはずです。
■ローコンテクストを身につけるための教育
井之上 ハイコンの良いところを残すことは大切ですね。ただローコンをどう使いこなすか、自己主張のさじ加減がわからないこともあると思うのです。ソフトバンクの孫正義(そん・まさよし)さん、楽天の三木谷浩史(みきたに・ひろし)さんなどは自分を前面に出して世界に向けて自分たちの目的を明確に示し、発信して成功しています。
では、どうするか。それはやはり子どもの頃からの教育で言葉の大切さを伝え、能力を身につけさせることが大切なのです。
PRの教育では、小さな子どもから自分と周りの人たちとの関係性を認識
させ、周囲との関わり方を教えると同時に、そこでやっていいことといけないこと、つまり倫理的な価値軸(じく)を身につけさせ、相互理解を深めるように導(みちび)く必要性を説(と)きます。また、すべて自分で決定させることも身につけさせます。そしてこれが最も重要なのですが、もし、自分の決定したことが間違っていたら、最終的に失敗を認め、修正する――自己修正(セルフ・コレクション)が大事なのです。子ども時代にセルフコレクトできるように身につけてもらえば、彼らが大人になったときに、上司でも社長でも自らの倫理観に照らし合わせ「ここ、おかしくないですか」と、忖度せずに問題提起できるようになります。また日々のニュースを飾(かざ)る日本の行政、会社で起きる異常といえる組織の不祥事も未然に防げます。
- 1
- 2