聖地カイラス山の前に立ちふさがったチベットと中国の関係<br />~坂田ミギーのチベット、カイラス山入り前のトラブル~ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

聖地カイラス山の前に立ちふさがったチベットと中国の関係
~坂田ミギーのチベット、カイラス山入り前のトラブル~

失恋と過労で、心身ともに瀕死……命からがら出発した、アラサー・独身・彼氏なしの世界一周ひとり旅。行き詰まり・生きづらさを感じているすべての人を、打開と気づきの旅路へと連れていく奇跡の旅行。

 人気旅ブロガー・坂田ミギー初の著書。
 失恋と過労で、心身ともに瀕死……命からがら出発した、アラサー・独身・彼氏なしの世界一周ひとり旅。行き詰まり・生きづらさを感じているすべての人を、打開と気づきの旅路へと連れていく奇跡の旅行記『旅がなければ死んでいた』
 本稿ではその中から少しだけ、中身をちょっとだけ。
 チベットでのガイドさんとの日本じゃ体験しないやり取りをピックアップ!

ついに来た。チベットだ。

 

 ネット環境のないムスタン王国からカトマンズに戻ってきたわたしに、現地の旅行会社から驚きのメールが着弾していた。

 内容はカイラスへのプライベートツアーの旅程だったのだが、わたしがオーダーしていた「聖地カイラス山の巡礼」が含まれていなかったのだ。コルラはせずに、ただカイラス山の麓に「行くだけ」の見学ツアー。話がちがう。

 カイラス山は仏教だけでなく、ヒンドゥー教やボン教、ジャイナ教らの聖地として知られている。聖地だらけのカイラスエリアにおいて、まさに総本山というべき山なのだ。

 このカイラス山の周囲約52㎞を歩いて一周する巡礼は「コルラ」と呼ばれており、これを成し遂げれば、現世の罪が浄化されるといわれている。

 もし信者たち向けに、書籍「死ぬまでに行きたい世界の聖地」が出版されれば、必ずやランキング上位になるであろう巡礼地だ。

 コルラしなきゃ意味がない。ただカイラスに行くだけなんて納得できないと、コルラが可能な旅程を自分で作り、それを持って旅行会社に乗り込んで交渉してみる。

 それでも旅行会社は、何度お願いしても「中国がダメって言ってるからダメ」の一点張り。なんでチベット行くのに中国の許可がいるんだよ。

 宿に戻って途方に暮れていた自分の目の端で、ゴキブリがちょろちょろと動く。ふだんは無視するのだが、やるせない苛立ちが募るあまり、丸めた新聞紙でぶっ叩いてしまった。ごめん、ゴキブリ。

 押し問答を続けるばかりで、なにも解決できないまま迎えた出発日の朝。

 カイラス山のコルラを一緒にすべく、日本から駆けつけてくれた友人のミサと合流し、車に乗り込む。のどかな田園風景を進んで4時間。ネパールの国境コダリに到着した。

 ここまで同行したネパール人ガイドとは、ここでお別れ。彼に代わってわれわれを迎えてくれたのは、芯の強そうな顔立ちの青年チベット人ガイド、ノルブだった。

 入国審査の前に、荷物検査を受けなくてはいけない。係官から無愛想に「写真、本、旗は持っているか」と聞かれる。この意味するところは「ダライ・ラマ14世の写真、彼の写真が掲載されている本、フリーチベットのような旗があるなら出せ。没収する」である。

 ネパールの旅行会社から、事前に「ガイドブックのほか、僧侶の写真などは問題になるから持ち込まないでほしい。公共の場でダライ・ラマの話もしないでくれ」と言われていたので「こういうことか……」と察した。

 中国では「ダライ・ラマ14世は、中国と世界を混乱に陥れる悪人」ということにされている。そのため、中国チベット自治区にいるチベット人たちは、チベット仏教徒なのに、その最高指導者ダライ・ラマ法王の写真を所持することを許されていない。中国政府が禁止しているからだ。法王の話を公の場ですることもできない。

「フリーチベット!」なんて大声で叫ぼうものなら即、公安に連れていかれるのだという。なんたる不条理。それがいまのチベットの現実である。

 わたしは怪しまれたらしく、荷物をひっくり返して隅々までチェックされたが、なんとか無事に通過。

 ついに来た。チベットだ。

 国境の街ダムは、雨が降っていた。旅行者はこの街の役所で登録作業をしなくてはならないのだが、まだ受付時間ではないらしい。

 時間があるので、昼食を食べながら待つことになった。ノルブに連れられ、レストランへ。ノルブが旅程表を持ってきて、ミーティングがはじまった。

 彼が持っている旅程表は、ネパールの旅行会社が送ってきたものと同じだ。もちろん、わたしたちが切望しているコルラは盛り込まれていない。

 ノルブは快適な旅になるように慮って話をしてくれた。きっと彼は賢く思いやりのある人にちがいない。まだ出会って数時間だったが、彼の所作からわたしとミサはそう感じていた。

 彼に賭けてみたい。ノルブが席を外しているあいだに、われわれは作戦を練っていたのだ。

 ミサが切り出す。「その旅程表、お願いしていたのとちがうわ。わたしたちはカイラス山をコルラする予定なのよ」

 わたしはスマホを取り出して、メール画面を見せる。出発前に自分でコルラ可能な旅程を作って、旅行会社と交渉したときのものだ。「このメールを見てよ。ちゃんと事前にコルラが可能な旅程でお願いしていたんだよ」

 画面をジッと見て、ノルブは難しい顔をした。

「ぼくが会社からオーダーされたのは、いま持ってる旅程表なんだ。コルラの予定は聞いていないし、それは不可能だよ」と、首を横に振った。そして書類の束を取り出し、わたしたちの前にドサリと置く。

「いまチベットを旅行するには、こういう地区ごとの許可証が必要なんだ。コルラの出発地点に行くまでの許可証はあるけど、コルラをするには別の許可証が必要なんだ。いまからでは申請できない……」

 中国が支配をすすめる前のチベットは、旅をするのに許可証などいらなかった。昔とは状況がちがう。それはわかっていたが、諦められなかった。

「コルラはずっと夢だった。本当に行きたいんだよ」と、ふたりで輪唱するかのように懇願する。

 ノルブはしばらくのあいだ、わたしたちの話をむずかしい顔をして聞いていたが、決して嫌な顔、面倒くさい顔はしなかった。だからこそ、わかってもらえるのではないかと思ったのだ。

 しばらく経って、彼が口を開いた。

「わかった。旅程を変更して、きみたちがコルラできるようにしよう。でも、ぼくはガイドとして一緒には行けないから、きみたちがコルラしてるあいだは、出発の街タルツェンで待ってるよ。許可証ナシで行動しているのが見つかったら、問題が起こる。わかるね? このことはぼくたちだけの秘密だ。誰にも話しちゃいけないよ。これから先も、決して人前でこの話はしないでほしい。見た目がチベット人であっても公安のスパイってことがあるから、くれぐれも気をつけて」

 真剣な顔でそう言ったが「さぁ行こう」と立ち上がったとき、彼は笑ってくれていた。ありがとう、ノルブ。

 

といったような、笑える!元気が出る!感動ノンフィクションの世界一周ひとり旅の話が詰まった坂田ミギーさんの著書『旅がなければ死んでいた』を興味をもった人はぜひ!

KEYWORDS:

『旅がなければ死んでいた』
著者:坂田 ミギー

 

Amazonで購入

失恋と過労で、心身ともに瀕死……命からがら出発した、アラサー・独身・彼氏なしの世界一周ひとり旅。行き詰まり・生きづらさを感じているすべての人を、打開と気づきの旅路へと連れていく奇跡の旅行記。
 やりがいのある仕事、好きなものに囲まれた暮らし。不満はないのに不安になるのは、生きにくさを感じるのはなぜなのか。過労で吐血し、心を病み、恋人にフラれる。
 どんなに努力しても幸せになれないことに疑問をもち、逃げるように日本を飛び出した。
「自分と違う価値観で生きるひと」に出会う世界一周の旅で、彼女が見つけた幸せに生きるための「気づき」とは。

 モンゴルでは乗馬を習い、トナカイ遊牧民を探しに山を越え、谷を越え、尻が割れ。
 ギリシャのヌーディスト・アイランドで、全裸のテント暮らし。
 禁断の王国と呼ばれるムスタン王国で、本物の王子さまに謁見。
 チベットの聖地カイラス山で、天空の曼荼羅に出会う。
 ケニアのスラム街で、地元アーティスト集団と密造酒を飲みまくる日々。
 ナミビアの先住民と交流するために、半裸でコスプレした結果、ゴミ袋に入れられて。
 ブラジルのUFOが飛来するスピリチュアルな街でもハプニングに巻き込まれる。
 ペルーのアマゾンで、強力な幻覚剤を飲んでシャーマンの儀式に挑む。
 アメリカではおっぱい丸出しで自転車に乗り、数千人の全裸集団と街中をパレード。

そして世界一周の最後の街・ロサンゼルス。誰もが予期しなかった旅の結末が訪れる。

オススメ記事

坂田 ミギー

さかた みぎー

旅マニア / エッセイスト / 株式会社こたつ 共同CEO クリエイティブディレクター

福岡県出身。大学時代からバックパッカー。広告制作会社、博報堂ケトルを経て、現職。年間旅行日数100日以上の旅マニア。20代でうつ病を患い、プチひきこもりになるも、回復期にインドを旅したらどうでもよくなり寛解。がんばったら幸せになれると信じて日々を生きるも、過労と失恋で「このままじゃ死ぬ」と気づき、命からがら世界一周へ。旅を機に立ち上げたブログ「世界を旅するラブレター」は、世界一周ブログランキング上位常連の人気ブログに。

現在はキャンピングカーをモバイルオフィス&家として、日本各地を旅しながら働く毎日。

広告での受賞歴にCannes Lions(フランス)、New York Festivals International Advertising Awards(アメリカ)、Spikes Asia(シンガポール)、Ad Fest(タイ)、モバイル広告大賞、広告電通賞などがある。http://cotatsu.co.jp/ https://tabimania.jp/


この著者の記事一覧