ケルトン教授の来日を機に、日本史からMMTを考えてみました
ケルトン教授の来日に際して、中野剛志先生が緊急寄稿!
さて、高インフレは、1970年代にも、大きな問題となりました。
この時の高インフレの主な原因は、石油危機です。
もっとも、1970年代初頭は、田中角栄内閣が「列島改造」を掲げて公共事業費を拡大しており、インフレ気味だったのも事実です。
そこへ石油危機が襲いかかったので、いわゆる「狂乱物価」となったわけです。
1973年度のインフレ率は卸売物価で22.6%、消費者物価で16.1%となり、さらに1974年度には、卸売物価で20.1%、消費者物価で20.9%にまで上昇しました。
しかし、当時の日本政府は、この高インフレをすぐに鎮静化させるのに成功しました。しかも、欧米諸国よりも早く、鎮静化してみせたのです。
まず、日本銀行が金融引き締めを行い、次に、政府が財政支出の繰り延べを行いました。加えて、労働組合は賃上げを自粛し、企業は経営合理化に努めました。
当時の政府は、1975年度のインフレ率(消費者物価)を15%、1976年度には一桁台にするという目標を立てていましたが、実績はそれぞれ14.2%、8.8%と、見事にクリアしたのです。
その後は、二度目の石油危機が起きたために、1979年頃に再び高インフレとなりましたが、これもすぐに鎮静化し、それ以降、日本経済は、今日まで高インフレを経験していません。
<参考>http://www.esri.go.jp/jp/prj/sbubble/history/history_01/analysis_01_01_02.pdf
このように、昭和の歴史の「事実」は、「日本政府には、インフレを抑制する高い能力がある」ということを示しているではありませんか!
さらに、平成の歴史の「事実」は、「政府債務が累積し続けたけれども、財政破綻はしなかったし、インフレにもならなかった」ということを示しています。
このようにMMTが示しているのは、徹頭徹尾、単なる「事実」なのです。
この「事実」に基づけば、現在の日本はデフレですから、財政赤字を気にせずに、財政支出を拡大できるということになります。
もちろん、消費増税は、必要ありません。
国民は、無理をして苦しい生活を耐える必要はないのです。
それどころか、貧困対策、教育、研究開発、インフラ整備など、いろんなことに国家予算を使う余地がたっぷりあるのです。
もちろん、デフレ脱却も実現できます。
なんと素晴らしいことでしょう。
だとしたら、どうしてMMTは、こんなにも批判を浴びているのでしょうか?
どうして、二十年間もデフレなのに、インフレが制御不能になることを心配するなどという、恥ずかしいことをやっているのでしょうか。
それは、MMTが示した「事実」を、国民に知られては困る人たちがいるからなのです。
いったい、それは誰なのか。
彼らは、どうして国民が「事実」を知るのを恐れているのか。
その謎は、『全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】』を読めば、明らかとなるでしょう。
ちなみに、本書は、陰謀説の本ではありませんよ、念のため。
- 1
- 2
KEYWORDS:
日本のMMT[現代貨幣理論]ブーム仕掛け人・中野 剛志の簡単解説。
最高の入門書!!
『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』
Amazonベストセラー【経済学】売れ筋ランキング2位(2019.7.18現在)
『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』
Amazonベストセラー【経済学】売れ筋ランキング1位(2019.7.18現在)
ともに3刷重版決定!!!
「こんなに高度な内容をこれ以上わかりやすく書くのはもう無理です。
――中野剛志
経済常識が180度変わる衝撃!!
日本経済はどうなるか、どうすべきかがよく分かる
今年度最高の経済書2冊!!!
世の中のカラクリをここまでバラした。