8月15日前後の休みをなぜ「お盆休み」というのか?――お盆と七夕とねぶたと竿灯祭の意外な関係<br />~8月の行事を学び直す~ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

8月15日前後の休みをなぜ「お盆休み」というのか?――お盆と七夕とねぶたと竿灯祭の意外な関係
~8月の行事を学び直す~

■「季節行事」の意味と由来を知る・8月編

■お盆は逆さ吊りの苦しみ?

 

 8月に入って1週間も経つと「お盆休みの帰省ラッシュのピークは……」といったニュースが流れるようになってくる。ああ、夏本番だな、と思われる方も多いと思う。

 しかし、なぜ8月の休暇のことを「お盆」と呼ぶのだろうか? 先月アップした「7月はもう一つのお正月?――七夕の隠された意味」でも呼べたように、お盆は本来7月の行事なのだ。

 8月にお盆が行われる理由を述べる前に、お盆とはなにかを説明しておこう。

 お盆は「盂蘭盆(うらぼん)」の略である。これは『盂蘭盆経』というお経のタイトルでもあるのだが、実はどういう意味かはっきりしない。逆さ吊りを意味する「ウランバナ」の音写だとする説が有力で、お経では「倒懸(とうけん)」と意訳されることもある。

 お経のタイトルが「逆さ吊り」とは穏やかではないが、要は死者が受ける逆さ吊りの苦しみを救ってくれるお経ということである。お経の内容を要約すると次のようになる。

 釈迦の高弟の一人、目蓮(もくれん)が神通力で母の転生先を探ってみたところ、餓鬼道(地獄に準じる世界で、ここに転生した者は常に飢えに苦しまなければならない)に堕ちて苦しんでいることがわかった。なんとしても救い出したいが、目蓮にはまだそれだけの力はない。そこで釈迦に相談することにした。すると釈迦は、雨期の間僧院に籠もって修行している僧たちに食べ物などを供養すると、その功徳によって餓鬼道に堕ちた母は救われると教えた。

 つまり、「逆さ吊り」とは餓鬼道に堕ちた者が受ける苦しみのことなのだ。そして、僧院に籠もって修行している僧へ食事などを供養することが盂蘭盆会(うらぼんえ)であり、お盆というわけである。

 盂蘭盆会は飛鳥時代に日本に伝わった。当初はお経に説かれるように、僧への食事の供養が行われていたが、しだいに金品をお寺に布施して先祖供養をしてもらう行事になっていった。盂蘭盆会は7月15日に行われるものとされたが、「7月の行事はもう一つのお正月?」でも述べたように、7月はもともと先祖の霊を祀る時期であったので、こうした伝統行事と一体化する形で全国に広まったのである。

 こう書くと「じゃあ、うちの先祖は餓鬼道に堕ちてないからお盆をやる必要はないだろう」と言う人がいるのだが、盂蘭盆会は餓鬼道に堕ちた者が身内にいる人専用の行事ではない。

 餓鬼に堕ちた人を救うための布施を行うと、その善行により功徳(霊的にプラスとなる要因)が生じる。それを自分のために使うのではなく、先祖などに振り向ける(これを回向〈えこう〉という)ことによって先祖の霊は早く仏の位に至れるといった利益が得られるのである。だから、お盆は先祖供養になる、というわけだ。おわかりいただけただろうか?

KEYWORDS:

オススメ記事

渋谷 申博

しぶや のぶひろ

日本宗教史研究家

1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり
一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり
  • 渋谷申博
  • 2018.11.22