『日本書紀』に皇位継承権に登場する「漢皇子」とは
聖徳太子の死にまつわる謎㉚
■漢皇子は大海人皇子なのではないか?
蘇我本宗家は皇極天皇を推したのだろうか?
『日本書紀」には気になる記事がある。皇極天皇の初婚の相手は、田村皇子 (舒明天皇) ではなかったというのである。その記事によれば、用明天皇の孫の高向なる人物と結ばれ、漢皇子を生んでいたという。用明天皇は推古天皇の兄で、蘇我系の天皇だ。また、高向上と漢皇子のどちらも、「蘇我」と強いつながりを見せる名なのである。
ところで、『日本書紀』に「漢皇子」とあるが、これは皇極天皇が即位したから「皇子」なのであって、舒明大皇が崩御した時点では、単なる「王」にすぎなかった(「皇子」とは、 天皇の子、「王」とは、孫以下の皇族)。
なぜこのような些末な点に注意を促したかというと、「皇子」と「王」では、皇位継承権で雲泥の差があるからであり、皇極天皇が蘇我全盛期に担ぎ上げられた真相も、「漢王」を「漢皇子」にしようとする蘇我本宗家の画像があったからではないかと、疑っているからである。
くどいようだが、舒明天皇が亡くなった段階で、漢王には、即位の可能性はない。 通説のいうとおり、山背大兄王や古人大兄子が断然有利だった。ところが、舒明の皇后の位置にいた至極が即位したとたん、ダークホースが登場するのだ。
それはもちろん、漢皇子で「蘇我イチ押しの皇子」であり、皇極天皇の即位によって、「王」から「皇子」に化けたのである。
このカラクリに気づかなかったから、七世紀半ばの政治の動きが、はっきりと分か らなかったのではないだろうか。 「蘇我=悪」という従来の歴史観を当てはめれば、皇極の即位+漢皇子の出現」こそが、「蘇我の専横」と言っても過言ではなかったのである。
そこで気になるのは、漢皇子の正体である。
大和岩雄氏らは、漢皇子は、『日本書紀』のなかで中大兄皇子の弟として登場する大海人皇子(のちの天武天皇)ではないかと推理している(『天武天皇論』 大和書房)。
なぜこのような推理が生まれたかというと、中世文書のなかで、中大兄皇子と、大海人皇子の兄弟関係が逆転する記述が多々みられるためである。
もちろん通説は、このような考えを認めていない。『日本書紀』と中世文書に違いがあった場合、より古く、朝廷の正式見解である『日本書紀』の主張を採用するのが常識となっているからだ。『日本書紀」は「目撃者」であり、中世文書は事情を知らずに記したということになる。
(次回に続く)