政府万能感に酔いしれるMMT批判者たち
話題のMMTブームの仕掛け人、評論家・中野剛志が緊急寄稿
■政府の管理能力を信用し過ぎているのは誰なのか
七月にはステファニー・ケルトン教授(※参考【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論))が来日し、八月はL・ランダル・レイ教授の本の邦訳が刊行されるなど、相変わらず話題のMMT(現代貨幣理論)。
MMTによれば、自国通貨を発行できる政府はデフォルト(財政破綻)しないので、高インフレでない限り財政健全化は「不必要」です。それどころか、デフレの時には、財政健全化はむしろ「不適切」な政策になります。適度なインフレになるまで、財政赤字を拡大すべきなのです(※参考『特別寄稿 中野剛志 消費増税も量的緩和も愚の骨頂!』)。
これに対して、財政健全化論者たちは相変わらず、「過度なインフレになったら、どうするのだ」とMMTを批判しています。
ケルトン教授も記者会見で、インフレ懸念の質問ばかり受けるものだからあきれ果て、「二十年もデフレの国でインフレ懸念の質問ばかりって、面白いわ」などと皮肉っておりました(※参考【記者会見】MMT提唱者 ステファニー・ケルトン ニューヨーク州立大学教授[桜R1/7/17])。
それでもなお、財政健全化論者は、「政府はインフレを制御できない」と言い張り続けています。
例えば、櫨浩一氏は、「MMT論者は、政府の管理能力を信用し過ぎだ!」と批判しています(※参考『MMT論者は政府の管理能力を信用しすぎている』)。
このようなMMT批判が間違っていることについては、私はすでに何度か説明しましたので(※参考『ケルトン教授の来日を機に、日本史からMMTを考えてみました』)、ここでは省きます。
今回論じたいのは、MMTを批判する財政健全化論者の方が、よっぽど政府の管理能力を信用し過ぎているということです。
いや、もっと言えば、不可能なことまで政府に要求しています。
つまり、「デフレ下で財政を健全化する」などという目標は、「不必要」であり「不適切」なだけでなく、達成「不可能」なのです。
どうして「不可能」なのか。
決して難しい話ではありませんので、順を追って説明しましょう。
一国の経済は、国内民間部門、国内政府部門、海外部門から成り立っています。そして、ある部門の収支の赤字は、他の部門の収支の黒字によって相殺されます。
つまり…
【国内民間部門の収支+国内政府部門の収支+海外部門の収支=0】
という等式が(事後的に)成立することになります。
例えば、過去二十年間の日本のように、デフレで消費も投資も減退し、貯蓄超過(「国内民間部門の黒字」)になっている場合には、「政府部門の赤字」あるいは「海外部門の赤字(=経常収支の黒字)」によって、全体の帳尻があうことになります。
もっとも、現在、世界経済の景気が減速しており、またアメリカをはじめとして保護主義が強まっている中で、経常収支の黒字(海外部門の赤字)を増やすことは望めません。
したがって、今は、「海外部門の収支」をあえて無視して、
【民間部門の黒字(貯蓄超過)=政府部門の赤字】
と単純化して考えてもいいでしょう。
- 1
- 2
KEYWORDS:
日本のMMT[現代貨幣理論]ブーム仕掛け人・中野 剛志の簡単解説。
最高の入門書!!
■『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』
Amazonベストセラー【経済学】ランキング2位(2019.8.19現在)
■『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』
Amazonベストセラー【経済学】ランキング1位(2019.8.19現在)
ともに4刷重版決定!
「こんなに高度な内容をこれ以上わかりやすく書くのはもう無理です」
――中野剛志
経済常識が180度変わる衝撃!!
日本経済はどうなるか、どうすべきかがよく分かる今年度最高の経済書2冊
世の中のカラクリをここまでバラした。