今は当たり前な一日三食。日本人はいつからどんな理由で三回食べ始めたのか!?<br /> |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

今は当たり前な一日三食。日本人はいつからどんな理由で三回食べ始めたのか!?

日本人の暮らしぶりと食の歴史をたどる

日本人の食生活は、歴史とともに変化を遂げてきた。現在では、当たり前となっている「一日三食」の習慣。実は、この習慣は大陸からわたってきたものだった。では、いつどのような理由で日本に浸透したのか。(『日本人の病気と食の歴史』奥田 昌子著 より引用)

■腹が減っては戦ができぬ、一日三食の広がり

 鎌倉時代から室町時代にかけて日本人の食生活にいくつかの変化が起こりました。その一つが、一日三食の習慣が徐々に広がったことです。

 古代の日本では、夜明け前に起きて仕事をし、気温が上がる10時くらいに家に戻って、そこで朝と昼をかねた食事をするのが普通でした。奈良時代の役人の勤務時間は早朝から昼ごろまでだったそうです。宴会は午後2時に始まって日没まで。

 平安貴族は月をながめながら楽器をかなで、歌を詠むこともありましたが、ここでは食事にはほとんど手をつけなかったようです。鎌倉時代後期になっても、後醍醐天皇は朝食を正午ごろ、夕食を夕方4時ごろ召し上がっていました。とっぷり暮れて、夜更けともなれば、起きているのは物の怪か、夜行性の動物だけでした。

 日本はとくに夏が蒸し暑いので、涼しいうちに仕事を片付けるのは合理的といえます。また、就寝が遅くなりがちな現代よりも、日の出、日没を基準に生活リズムができていた古代から中世の暮らしのほうが、体本来のリズムには合っていたでしょう。

 この時代には一般の農家も牛や馬の力を借りて土地をたがやし、水車を使って田に水を引くようになっていました。「かかし」もこのころまでに普及したようです。かかしを立てるのは、人がいるように見せて鳥獣を寄せつけないためだけでなく、田の神様に宿ってもらうためでもありました。

 鎌倉武士も一日二食でしたが、訓練や実戦には軽い食事を持参して、おなかがすくと食べていました。このとき重宝したのがおにぎりです。鎌倉時代初期の1221年に発生した承久の乱の際には、鎌倉幕府が武士に梅干し入りのおにぎりを配ったといわれています。

 当時も米は餅米の玄米だったと考えられ、おにぎりは竹の皮や木の葉に包んで持ち歩きました。うるち米を使う現代風のおにぎりが登場するのは鎌倉時代末期のことです。

 梅は古墳時代に大陸から伝わりました。平安時代に書かれた『医心方』は梅干しを薬としてあつかっており、禅宗の僧はお茶うけに梅干しを食べていました。梅干しを作るときにシソを入れるのは風味を加えるためだけでなく、シソが毒消しの薬草だったからです。このころの野菜は薬効重視で選ばれていました。

 武士以外の人はどうだったのでしょうか。僧は平安時代まで朝食しか食べていなかったという話があります。しかし、大陸には三食食べる伝統があったため、留学帰りの僧は日本でも一日に三回食事をするようになりました。この影響は次第に公家にもおよびます。公家とは朝廷に仕える貴族のことで、このころから武家に対して公家と呼ばれるようになっていました。

 けれども、この習慣が庶民にまで浸透するのはその400年後、元禄時代のことです。

KEYWORDS:

『日本人の病気と食の歴史』
著者/奥田 昌子

 

本書を読むだけで健康になる! 長生きできる習慣と秘訣が身につく!
「日本人の体質」を科学的に説き、「正しい健康法」を提唱している奥田昌子医師。メディア出演で人気に!今もっとも注目される内科医にして著述家である。
 日本人誕生から今日までの「食と生活と病気」の歴史を振り返り、日本人の体質に合った正しい「食と健康の奥義」を解き明かす。壮大な「食と健康」の歴史を学べる教養大河ロマンでもある。

◆なぜ日本人は長寿になったのか」
◆日本人はどんな病気になり、何を食べてきたか
◆けっして忘れてはならない「養生の知恵」とは

日本人の体質、病気、食べ物、食事法、習慣、気候、風土……
日本人を長寿にした「和食道」1万年の旅

「医学が進歩するにつれて明らかになったのは、病気を遠ざけ、長寿を楽しむには、薬を飲んだり、手術を受けたりするだけではとうてい足りないということでした。
 食生活や心のありようを含む生活習慣を正さない限り、病気の根は残ります。

 なぜでしょうか。
 それは、体質や病気のかかりやすさは、生活習慣によってかなりの部分が決まるからです。食生活次第で体は良いほうにも悪いほうにも変わります。食べものをうまく選び、生活習慣を整えるのが大切なのはそのためです。健康に良いイメージのある和食も、はじめから健康に良かったわけではないのです。
 日本人は自分たちの体で効果を確かめながら、長い歳月をかけて和食をより良いものにしてきました。体と食のかかわり合いの歴史を調べることで、私たちは多くのことを学べるはずです。
 私は医師として、日本人の体質を踏まえた予防医療を考えてきました。その立場から、日本人の病気と食の歴史をたどり、忘れてはならない教訓や、今の時代に生かすべきヒントを引き出したのが本書です。————「はじめに」より抜粋
《目次》
第1章医術もまじないも「科学」だった~縄文時代から平安時代まで
第2章食べて健康になる思想の広がり~鎌倉時代から安土桃山時代まで1
第3章天下取りの鍵は健康長寿~鎌倉時代から安土桃山時代まで2
第4章太平の世に食養生が花開く~江戸時代
第5章和食を科学する時代が始まった~明治時代、大正時代
第6章和食の〝改善〟が新しい病気をもたらした~昭和時代から現代まで

オススメ記事

奥田 昌子

内科医、著述家

京都大学大学院医学研究科修了。内科医。京都大学博士(医学)。愛知県出身。博士課程にて基礎研究に従事。生命とは何か、健康とは何かを考えるなかで予防医学の理念にひかれ、健診ならびに人間ドック実施機関で20万人以上の診察にあたる。人間ドック認定医。著書に『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』(講談社)、『内臓脂肪を最速で落とす』(幻冬舎)、『実はこんなに間違っていた! 日本人の健康法』(大和書房)などがある。


この著者の記事一覧