登美丘高校をはじめ強豪揃いの大阪ダンス部!
その実力の秘密は関西人の気質にあり!?
東京勢はセンスと華やかさで対抗!?
関西ダンスの「強さ」の秘密
◆技術至上主義と「縦」のつながり
ダンス界は「西高東低」と言われる。ダンスのスキルは西日本優位。ダンス部に限っての話ではなく、日本のストリートダンス界全体の歴史でもその傾向はずっと続いている。1980年代、のちに「オールドスクール」と呼ばれる、ブレイク、ロック、ポップの3ジャンルは、福岡や大阪を拠点に盛り上がったと言われている。「オリジネイター」と呼ばれる海外ダンサーがそれらの地を訪れることが多かったという理由らしいが、その後も脈々とオールドスクールジャンルの技術継承が西日本で続いていった理由の一つには、彼らの気質も挙げられるだろう。
特に関西は、まず技術至上主義=「職人気質」なのである。
ダンスの仕事で考えれば、関西に比べて東京ははるかに仕事のクチが多い。特に芸能仕事に関しては他と比べて質も量も圧倒的だ。東京では、芸能界やエンタメ業界が発展していて、ダンサーはそこに華を添える存在としていくつも職業としての居場所がある。関西はそれに比べれば芸能仕事は少ない。
よって、ダンサーはレッスン仕事、いわゆる「教え=コーチ(講師)」で収入のほとんどを得ることになる。コンテストやバトルで名を挙げ、ショーケースで人気者になり、その知名度がそのままレッスンの集客につながるという地道な道のり。当然、技術レベルや指導力の高さが求められ、日頃の鍛錬も欠かさない。関西では、そういうレベルのダンサーたちが職とプライドをかけて自慢の腕を競い合う。
また、関西は徒弟制度のような「縦」のつながりが他の地域に比べて強い。
東京はその辺りがあっさりしていたり、中には嫌う傾向もあるだろう。関西でオールドスクールが根強いのは、その「縦」のつながりによって色濃い伝統が継承されているからなのだ。94年に始まったストリートダンスの最古参コンテスト「JAPAN DANCE DELIGHT」は関西発信で、その歴代優勝チーム26の半数を関西のチームが占める。うちオールドスクール系のチームは10。もちろんオールドスクールだけでなく、ヒップホップ、ジャズ、ワックのチームも関西のレベルは高い。
逆に関西勢が東京のダンスで恐れるポイントが「センス」と「華やかさ」だという。
演出力やコンセプト、トレンド感や華やかさなどはやはり流行の先端をいく東京にはかなわない。登美丘高校のakaneコーチも以前に「東京は何をしてくるかわからない」と発言していた。だからこそ、関西勢は虎視眈眈と腕を磨く。肝を据えて、仲間を叱咤して、泣きながら苦しみながらスキルアップに全身全霊で打ち込んでいくのだ。
◆ハンパない「エネルギー」のダンス
スキルだけではない。関西のダンサーやダンス部のステージから放たれるテンションというか熱量、「エネルギーが違う」と感じるのは私だけではないはずだ。
エネルギーというと抽象的な表現に聞こえるが、それは自分が何かを伝えようとする気持ちの強さだったり、相手や観客に即応していく反応力だったり、集団で連鎖し増幅していく波動のようなものと言えるだろうか。自分の体が細胞レベルで活性化し、それが表に出た時に高い「エネルギー」は放出される。
また、ノリの良い大阪人はアメリカ南部の黒人に気質が似ていると言われるが、音楽の世界ではゴスペル、ブルース、R&B、ソウル、ファンク、ヒップホップなどのジャンルはすべて黒人から始まった音楽スタイルであり、どれもスタイル以前にメッセージや時代背景、「人間力」を全面に押し出したような音楽と言える。そして、そのすべてがダンスと直結しており、ストリートダンスと呼ばれるジャンルは常にこの文脈の上にある。ビバップ、タップ、スイング、ソウル、ワック、オールドスクール、ヒップホップすべてそう。だから、いわば黒人に気質が似ている大阪人がストリートダンスに強いのも当然と言えば当然なのだ。
- 1
- 2
KEYWORDS:
『ダンス部ノート』
石原久佳
わずか150秒の舞台のために
なぜ女子高生たちは
青春のすべてを賭けるのか!?
----その答えは本書の彼女たちの「言葉」で詰まっています!!
高校ダンス部の「踊る青春」が1冊の本になりました----