なぜ今オウムなのか?<br />なぜ“サエキけんぞう”がオウムを語るのか<br />平成の大事件を「タンスの中にしまったままにはしたくない」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

なぜ今オウムなのか?
なぜ“サエキけんぞう”がオウムを語るのか
平成の大事件を「タンスの中にしまったままにはしたくない」

『幻想の√5』今こそオウムのリアルを語る ~心の深層に分け入る~ 宮台真司×サエキけんぞう×中谷友香

“令和”という新時代に向けて走り出した2019年も終わろうとしている。

――平成はどんな時代だったのか?
その事件史を振り返るなかで『オウム真理教事件』は、大きな爪痕を残したものとして挙げられるだろう。

 国家転覆まではかろうとしたオウム真理教の死刑囚たちの素顔を描いた『幻想の√5』の著者・中谷友香氏と旧知の仲であり、80年代からミュージックシーン、サブカルシーンで活躍するサエキけんぞう氏、社会学者の宮台真司氏が新年、オウム真理教の深層に迫るトークイベントを開催。

 そんななかで、なぜサエキけんぞう氏がオウムを語るのか、なぜ今オウムなのかについて、取材した。

■“タンスの中にしまっておく”と、本当の意味で何が危険なのか分からない

――オウムについて、興味を持ったきっかけは

サエキけんぞう「オウム事件の当時、スポーツ新聞などの関連記事をスクラップしたんですけど、だいぶ溜まったことを記憶していますね。もうひとつのきっかけは、1992年くらいにぼくが京都大学で講演会をした際、キャンパス内の別の場所で、同時刻に麻原彰彰氏が講演をしていたんですが、ぼくのところは300人、向こう3000~4000人…(笑)。そのリアルタイムな空間で、のちに幹部となる土谷正実が“オルグ”されていたということにとても衝撃を受け、感慨深いものがあったんですね」

 

――どのような部分で興味を抱いていきましたか

サエキけんぞう「80年代、オカルト系のことをすごく調べていたんですけど。そのなかにあって、サブカルの現象としての“麻原彰晃”“オウム真理教”に入れ込んでいました。彼らが運営していた“ラーメン屋経営”“コンピューター販売事業”を資金源にしていたという面でもかなり小回りのきく考えた方をしていたという部分でも非常に興味深かったですね」

 

――なぜ数ある新興宗教のなかでオウムの気になっている点は

サエキけんぞう「キリスト教などの伝統がある宗教は“社会の規制・秩序”のように働いていて、たとえば、自分がいくら正しいと思っていることでも、法などで違法だと定められていれば、しょうがないとなる。キリスト教には、それに近い気品や佇まい、機能があると思うんですよ。ところが、新興宗教の本音というのは、目の前にいる人間を“いかにカモる”ことだと、ぼくは思っているんですが、心がさみしい人とかは“カモり”が見えない。“カモり”を隠しながら、いかにカモるかについて、オウムに関しては、その手札というか、方法という部分がとっても気になるんですよ」

 

――実際、どんなロジックがあったんでしょうか

サエキけんぞう「ポップカルチャー的な目線でいうと、今世界的に売れているエド・シーランは、どういう風に若者たちの心を掴むのかという点を研究し、わかっているように見える。目線の降りて行き方が違うわけですよ。オウム真理教というのは、若者の目線に降りてきていると思うんです。この『他の新興宗教とオウム真理教の違い』については今度、トークイベントをさせてもらえる機会があるので、そのときに話せればと思っているのですが」

 

――少し、どんなやり方を行っていたか、教えてもらえませんか

サエキけんぞう「新興宗教のニューウェーブとしてのオウム真理教は、目を見張るものがあった。そこについての麻原のアイデア、家来たちのサポートぶりにはすごく興味がある。先ほど言ったトークイベントでごいっしょする『幻想の√5 ―なぜ私はオウム受刑者の身元引受人になったのか―』の著者・中谷友香さんが本のなかでも触れている、中村受刑者(ようは信者)のために8時間くらいマントラを唱えてくれたというエピソードがあるんですが、すごく子分に親身に接していた。子分としては、新鮮であっただろうし、心酔していったのでは、ということを踏まえて、どうやってオルグするのかっていうことは、今後を調べていきたいことではありますよね」

 

――なぜ今、オウムなのか?

サエキけんぞう「中谷さん(前出の『幻想の√5』の著者)という方が出てきてくれて、女性でありながら引き受けてくれ、残った受刑者のコメントが残されていった。パーソナルな心に分け入る形で、入ることにより出てくる言葉もあるし、本物の手触りを得ることができた。オウム真理教の年表見ても音楽を聴いても出てこない部分を掘り起こして、形になったことは重要です。何でも直面したり、そのものに触れてみないと見えないことがある。“オウム”というものを悪いことだとして“タンスの中にしまっておく”と、本当の意味で何が危険なのか分からないままにしまわれてしまう。たとえば、似たような人が現れてもその危険性を察知できない、そういう意味で残していかなければならない事例であり、今後を語っていかなければならないことだと思っています」

KEYWORDS:

トークイベント

『幻想の√5』今こそオウムのリアルを語る
~「心の深層」に分け入る~

■開催日時
2020年1月10日(金)@渋谷ロフトナイン  
18:30開場 19:00開演 21:30終演予定

■出演・ゲスト
中谷友香=『幻想の√5』(KKベストセラーズ)著者/サエキけんぞう/宮台真司

■開催場所
LOFT9(ロフトナイン)
住所:東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS(キノハウス) 1F
TEL : 03-5784-1239 FAX : 03-5784-1259
http://www.loft-prj.co.jp/loft9/

■料金
前売¥2000、当日¥2500(飲食代別)※要1オーダー

■前売について
イープラス限定で2019年11月29日(金)より可
https://eplus.jp/sf/detail/3156520001-P0030001

 

『幻想の√5: なぜ私はオウム受刑者の身元引受人になったのか』
中谷友香 著(KKベストセラーズ)

マスコミが報道しなかった!できなかった!
オウム死刑囚たちの肉声と素顔が明らかになる。

なぜオウム真理教事件は引き起こされたのか?
いままで語られなかった事件の真相と再発防止のための第一級資料が公開。

「なぜ私はオウム受刑者の身元引受け人になったのか」死刑執行された林泰男、早川紀代秀ほか死刑囚たち、また無期懲役としていまも収監されている中村昇受刑者(オウム真理教最古参メンバーのひとり)と、著者は15年にわたり面会や書簡を通して交流を続けてきた。そこで見てきた死刑囚たちや受刑者の素顔とはどんなものだったのか? マスコミにこれまで一度も公開されることのなかった彼らの肉声とは何だったのか? かつて仲間だった死刑囚たちが死刑執行されたいま、中村受刑者は何を思うのか? 戦後最大の悲惨な宗教事件として名を残すオウム真理教事件。あのようなことはもう二度と起こらないと言えるか? 事件当時、そして死刑執行直前まで彼らが考えてきた再発防止とは? 死刑囚また受刑者の肉声からは、これまで公開されてこなかった加害者たちの素顔と、事件を起こすまでの彼らの心理状態が赤裸々に語られている。「オウム真理教事件」の真相に迫った第一級資料として世に問うノンフィクション。

オススメ記事

サエキけんぞう

ミュージシャン/作詞家/プロデューサー

1958年7月28日 千葉県出身。千葉県市川市在住。大学在学中に『ハルメンズの近代体操』(1980年)でミュージシャンとしてデビュー。1983年「パール兄弟」を結成し、『未来はパール』で再デビュー。「未来はパール」など約10枚のアルバムを発表。1985年より1992年頃まで歯科医師として日大松戸歯学部補綴学第一教室に勤務経験もあり。1990年代は作詞家、プロデューサーとして活動の場を広げる。2003年にフランスで「スシ頭の男」でCDデビューし、仏ツアーを開催。トッド・ラングレン、セルジュ・ゲンスブールなどのトリビュート事業も手がけ、2008年にクロード・フランソワのトリビュート盤を日仏同時発売。2009年、フレンチ・ユニット「サエキけんぞう&クラブ・ジュテーム」を結成しオリジナルアルバム「パリを撃て!」を発表。2010年、デビューバンドであるハルメンズの30周年を記念して、オリジナルアルバム2枚のリマスター復刻に加え、幻の3枚目をイメージした「21世紀さんsingsハルメンズ」(サエキけんぞう&Boogie the マッハモータース)、ボーカロイドにハルメンズを歌わせる「初音ミクsingsハルメンズ」ほか計5作品を同時発表。2011年より加藤賢崇とともに「ニューウェイヴほぼ30周年祭」を立ち上げ、名盤の復刻、コンピ盤、ボーカロイドによる企画盤のリリースのほかライブも開催。その他、「伊豆田洋之ボールマッカートニーを歌う」のプロデュース、ライブアイドルのプロデュースなど、さまざまな企画を勢力的に展開している。また作詞家として沢田研二、小泉今日子、モーニング娘。、サディスティック・ミカ・バンド、ムーンライダーズ、パフィーなど多数のアーティストに提供しているほか、アニメ作品のテーマ曲も多く手がける。大衆音楽(ロック・ポップス)を中心とした現代カルチャー全般、特に映画、マンガ、ファッション、クラブ・カルチャーなどに詳しく、新聞、雑誌などのメディアを中心に執筆も手がけ、立教大学、獨協大学などで講師もつとめる。その他、TV番組の司会、映画出演など多方面で活躍。著作多数。



【著書】『歯科医のロック』『ヌードなオニオン』(河出書房新社)『東京百景』(NHK出版)、『ネット限定恋愛革命 スパムメール大賞』(文春文庫)『さよなら!セブンティーズ』(クリタ舎)『ヒットの種』(東京ニュース通信社)、『ロックとメディア社会』(新泉社)他、多数。



オフィシャルサイト


この著者の記事一覧