75年前の今日、戦艦「大和」轟沈す【特攻当日】1945年4月7日
戦艦「大和」轟沈 75年目の真実⑦
太平洋戦争最大の謎となる「天一号作戦」、「戦艦大和ノ最期」に迫る最終回。75年前の1945年4月7日、世界最大にして最強と言われた「大和」が海底に沈んだ。同時にそれは日本の敗戦を意味するものでもあった。「大和」最期の戦いを、戦艦大和の研究並びにコレクターとして第一人者の著者が、アメリカで入手した超精密写真と攻撃記録、生存者への十年来の聞き取り取材による証言により、永遠の謎といわれた戦艦大和の真実を遂に解き明かす。(原勝洋 編著『戦艦大和ノ最期』第9章・写真『戦艦大和建造秘録』より引用)
■激しく正確だった日本海軍の対空砲火
米海軍雷撃法は、1つ目は高度2100メートル付近からレーダーで探知し、追尾距離7300メートル、気速300ノットで降下角度30度、投下照準点1400メートル付近で発射し、2つ目は高度600メートル、気速260ノット、降下角度30度、投下照準点1300メートル付近で発射するというものだった。
小隊ごとの縦列陣をとっていた「エセックス」隊が攻撃を開始すると、「バターン」隊第47雷撃機中隊は単機の縦列隊を組んで突撃を始めた。8機の雷撃機は、4機ごとの波状攻撃で「大和」の右舷めがけて魚雷を投下した。搭乗員は「大和」に魚雷6本の命中を主張し、最低4本は確実と見積もられた。
日本側の対空砲火は、激しく正確であった。
「エセックス」隊は、アベンジャー雷撃機11機とヘルダイバー急降下爆撃機5機がエンジンや翼に被弾、ヘルキャット戦闘機2機も損傷を受けた。しかし、負傷者や撃墜された機はなかった。「バターン」隊は、戦闘機3機と雷撃機1機が被弾し、その雷撃機の搭乗員1名が負傷、機体は破棄された。 「バンカーヒル」隊の第八四雷撃機中隊14機は機上レーダーで日本艦隊を追尾しながら、雲量八の密雲の中に穴を見つけて西方向に降下した。
この時「大和」が南西方向に右旋回しているのが観測された。右旋回を続ける「大和」を同時に挟撃するため、第1小隊3機、第2小隊3機、第3小隊2機の8機は左側から、第4小隊3機、第5小隊3機の6機が右側から目標に肉薄した。
対空砲火はますます激しく、正確になってきた。真っ先に雷撃態勢に入った第4小隊の1機は被弾して炎に包まれ、魚雷投下前に海面に激突して爆発した。
6機は旋回中の目標艦首内側右に投雷したが、ほかの8機は巨大な大和の左横腹めがけて魚雷を投下した。
搭乗員は、「大和」の左舷に7本、右舷後部に2本の命中を観測している。
第29雷撃機中隊9機は、「大和」が右旋回を続け360度の回頭を終えた時点で最良の雷撃位置につくこととなった。そして魚雷2本の命中が観測された。 更に第84戦闘機中隊14機が高度460メートルから500ポンド通常爆弾14発とロケット弾112発を「大和」めがけて発射したことが記録されている。
短時間に異方向からの攻撃は、報告者の戦果確認において多くの重複と誤認があると思われるものの、相当数の魚雷が「大和」に命中したことは間違いない。
機関科の糸川重明は、「どんどん魚雷が命中する。初めての経験。うわー、これだけ当たったら駄目だぜ。いゃ、大和は沈むものか」と連続する被雷時の衝撃のすごさを証言している。そのうち副舵取り機室にも浸水が始まった。 第58任務部隊は、少なくとも魚雷8本、爆弾五発の命中を記録している。ここで「大和」は、左に大きく傾斜すると同時に速力の低下をみた。 この攻撃中に「バンカーヒル」隊は3機が被弾、そのうち1機が撃墜されて3名が戦死、ほかに負傷した1名が7日後に艦上で死亡した。一方、対空砲火の隙を突いて攻撃した「カバト」隊に損害はなかった。