新選組と幕末人物の関係って? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

新選組と幕末人物の関係って?

新選組結成の秘話 第5回

 

荒廃する京へ将軍が200年以上ぶりに上ることになった。時の将軍家茂を警護するため、幕府は江戸で浪士組を募集。これを聞いた近藤、土方、沖田らが集まり、最強の剣客集団が誕生することになる!

京都や戊辰戦争で新選組と最も多く戦ったのは土佐勢

 文久3年(1863)春の京都の政局は、雄藩の藩主らによる、朝廷と幕府との融和によって攘夷を行なおうとする「公武合体」勢力と、朝廷主導による攘夷を目指す「反幕府勢力」に二分されていた。2つの勢力が渾然とする時勢の中で新選組は発足した。将軍家への忠誠心の強い近藤勇らが率いる新選組が、公武合体派に軸足を置いたのは当然の帰結だ。
 幕府との距離を置く後者の中心を担っていたのが長州藩だった。久坂玄瑞ら活動派は反幕府急進派の公家と結託、倒幕をも見据え、攘夷祈願のための天皇の行幸を目論んだ。
 だが、8月18日に公武合体派が御所で起こした政変によって、長州勢は急進派の公家らとともに失脚、さらに京都での勢力回復を目論むも、翌元治元年6月の池田屋事件と、7月の禁門の変で討たれ、潰えた。これら3つの変事に、新選組はすべて関わっている。長州勢は新選組を絶対的な敵と見定め、その姿勢を変えなかった。新選組もまた、反長州の思いは終始不変だった。
 会津藩の中軸にいた公武合体勢力と、新選組の関係は平穏裏に推移していった。だが、ともに一翼を担っていた薩摩藩は、次第に幕府と距離を置き始める。
 進路を錯綜させる薩摩藩は、新選組の動向も気になっていたようだ。こうした一環からか、藩士の富山弥兵衛を間者として入隊させている。富山はかつて仕えた藩重職の内田仲之助に、隊士の山崎丞らが近藤勇に送った長州征伐の報告書を密かに送ったこともある。慶応2年(1866)、坂本龍馬の仲介によって、薩摩は長州と和解、公武合体から反幕府へと舵を切る。新選組とも相容れなくなり、やがて維新の戦場で対峙することとなる。
 土佐藩では、大きな力のある前藩主山内容堂が、藩祖以来の徳川家への忠誠心を強く持っていた。土佐勤王党に加わり、国事活動の実践のため反幕府勢力と提携する藩士の中には、脱藩し、池田屋事件などで新選組に討たれる者もいたが、藩の姿勢は、公武合体派の範疇の中で大きくぶれなかった。幕末の終局となる慶応3年冬に、近藤勇は後藤象二郎と親しく懇談もしている。
 容堂は最後まで将軍徳川慶喜の庇護に動いたが、王政復古がなり、土佐藩も続々と旧幕府軍との戦いに加わっていった。新選組が幕末京都や戊辰の戦場で、最も多く刃を交えたのは、長州や薩摩ではなく、公武合体上、良好な関係にあるはずの土佐勢だったのである。
 公武合体の旗下、新選組は奔走し、戦い続けた。友軍と目していた者たちは時勢とともに離れていった。節を変えず、最終局面までともに戦ったのは、会津藩や桑名藩など、わずかの勢力のみだった。

 

オススメ記事

伊東 成郎

いとう せいろう

1957年、東京生まれ。新選組研究家。著書に『幕末維新秘史』(新潮文庫)、『新選組残日録』『幕末新選組拾遺帖』(以上、新人物往来社)、『新選組と出会った人びと』(河出書房新社)など


この著者の記事一覧