あらかじめ失われた世界を再起動させるために【佐藤健志】
佐藤健志の「令和の真相」36
前回記事「これが令和の全貌だ!」では、『感染の令和 または あらかじめ失われた日本へ』の前半部分(プロローグ〜第三部)について、内容をご紹介しました。
本書は五部構成なので、三分の二近くをカバーしたことになりそうなものですが、ページ数からいうと第三部の終わりが折り返し点なのです。
つまり第四部と第五部は、今まで以上に内容が充実している。
では、行きましょう!
◆第四部 世界観をめぐる逆説
わが国におけるコンセンサス・リアリティの解体を、いっそう深刻なものとしているのが、今や世界的に見ても、長らく自明に正しいと思われてきた理念が崩れつつあること。
これについても論じなければ、令和という時代の全貌をとらえたことにはなりません。
(1) ポピュリズム・オブ・ザ・デッド
(2)二〇一〇年代末、世界はみな疲れている
(3)香港騒乱が突きつけたもの
(4)中華未来主義というノスタルジア
(5)MMTとナショナリズム
(6)理念にも動作環境がある
2010年代後半の先進自由主義諸国では、グローバリズムがもたらす弊害への反発もあって、ポピュリズムとナショナリズムが台頭しました。
アメリカのトランプ政権成立、イギリスのEU離脱、フランスの「黄色いベスト」運動などがその代表例。
けれどもこれらの動きは、今やすっかり勢いを失っている。
といって、グローバリズムが人気回復を果たしたわけでもありません。
進むべき方向性を見失ったまま、疲労感、いや徒労感をつのらせているのが、先進自由主義諸国のいつわらざる現状でしょう。
「ポピュリズム・オブ・ザ・デッド」「二〇一〇年代末、世界はみな疲れている」は、この状況について論じたもの。
「オブ・ザ・デッド」というタイトルが示すとおり、前者には女神ならぬゾンビが登場します。
思えばゾンビも、死んでいるのに動き回っている点で、「あらかじめ失われた」存在。
ポピュリズムとゾンビの結びつきは、なかなかに深いかも知れません。
くだんの状況のもと、目立つのが権威主義の再評価。
自由主義の時代は終わったのではないか、という話です。
世界恐慌の直後、1930年代にも同じような風潮が見られたものの、要は「自由と繁栄は密接不可分」という理念が揺らいでいる次第。
1930年代、「反自由主義」の旗手となったのは、ドイツや日本のような全体主義国家、あるいはソ連のような社会主義国家でした。
今回、脚光を浴びているのは、中国、ないし中華圏。
「中華未来主義」などという概念まで生まれたくらいですが、経済成長重視の権威主義にこそ未来があるというのは(どこまで)本当か。
「香港騒乱が突きつけたもの」「中華未来主義というノスタルジア」では、これについて分析します。
さらに一方、経済政策の分野で「従来の通説をくつがえす画期的発想」として注目を集めるのが、MMT、現代貨幣理論。
デフレ不況を脱却するカギとして、わが国でも支持者が増えつつあります。
ただしこの理論、ナショナリズムとグローバリズムの対立の行方にも大きな影響を及ぼしうる。。
MMTは解釈の仕方次第で、ナショナリズムを肯定する理論にもなれば、グローバリズムを肯定する理論にもなるのです!
戦後日本は国家否定を出発点とする国。
「MMTとナショナリズム」で述べたとおり、デフレ不況脱却のカギとして用いるには、ナショナリズム肯定型のMMTが必要なものの、今のままではそちらの方向に行かない恐れも少なくありません。
言い換えれば「理念にも動作環境がある」。
だからこそ、コンセンサス・リアリティの状態について考えることが重要なのですよ!
KEYWORDS:
- EU離脱
- MMT
- あらかじめ失われた日本へ
- イギリス
- グローバリズム
- グローバル化
- これが令和の全貌だ!
- コロナ
- コロナ対策
- コロナ禍
- コンセンサス・リアリティ
- ゾンビ
- ソ連
- デフレ不況
- ドイツ
- トランプ
- ナショナリズム
- パンデミック
- フランス
- ボディ・ポリティック
- ポピュリズム.アメリカ
- 世界恐慌
- 世界観
- 中国
- 中華圏
- 中華未来主義
- 令和の真相
- 佐藤健志
- 先進自由主義諸国
- 全体主義国家
- 反自由主義
- 国家否定
- 感染の令和
- 感染症
- 戦後日本
- 政治哲学
- 文明
- 日本
- 時代の全貌、現実認識、ハサン・サッバーフ、堀茂樹
- 権威主義
- 現代貨幣理論
- 理念
- 理性の限界
- 疫病
- 社会主義国家
- 経済成長重視
- 経済政策
- 自由と繁栄
- 自由主義
- 香港騒乱
- 黄色いベスト