ダルビッシュ、上原も怒る!高野連判断。聖隷クリストファー高が選抜出場を逃した不可解な理由【篁五郎】
過去にもあった!不可解な選考理由で選抜出場を逃した高校とは?
二つ目は同87年に起きた江の川高校(現・石見智翠館高等学校)落選事件である。江の川高校はプロ野球出場試合数歴代最多の谷繁元信氏の母校として有名だが、当時はいわゆるヤンチャな子どもが通う高校として名前が知られていた。中学時代から強肩強打の捕手として名を轟かせていた谷繁氏が、地元の広島商業ではなく江の川高校に進んだのは成績が悪くて入学できなかったからというのは野球ファンの間で知られている。谷繁氏本人も「試験のときに試験官の先生がこれは答え間違っているねと教えてくれた」と話すほど野球さえできれば誰でも入学させていた高校であった。
その江の川高校は1986年の秋季中国大会でベスト4に残った。翌年の選抜は記念大会ということで中国の出場枠は4である。つまりベスト4の江の川高校の出場は有力だったが、選ばれたのは広島工、西条農、倉吉東、宇部商であった。宇部商は好投手を擁していて、選考に入っていたが、落ちるならば準決勝で大敗した倉吉東と思われていた。まさかの江の川高校落選である。因みに選考理由は「(倉吉東は)広島工に大敗したが、河野投手を軸にキビキビした試合ぶりを見せた。残る1校は江の川と、1勝もできなかったとは言え、好投手木村を擁する宇部商の比較となったが、宇部商が選ばれ、江の川は補欠に回った」と不可解な理由であった。江の川はこの悔しさをバネにしたのかわからないが、夏の甲子園大会に出場しベスト8と好成績を残した。
三つ目は1991年大会で鳥羽高校が落選したケースだ。1990年奈良県秋季大会は、県内ナンバー1の公立進学校である奈良高校が、天理・智弁学園の2強との対戦を避ける驚異のくじ運で決勝まで進出。決勝で天理に大敗するも2位で近畿大会出場を決めた。しかし近畿大会では初戦で天理と再戦し、敗れてしまう。
一方、京都の鳥羽はベスト8まで進出し、記念すべき第1回全国中等学校優勝野球大会の優勝校である京都二中の後進校だったのも話題となり、選抜に選ばれるかもと話題になった。この年の関西の出場枠は7つ。十分選ばれてもおかしくない成績である。戦績・地域性ともにかなり有利な状況だったが、選ばれたのは天理、神戸弘陵、大阪桐蔭、箕島、三田学園、浪速、奈良であった。なんと1回戦で天理に負けた奈良高校が出場し、ベスト8の鳥羽が落選したのである。奈良が選ばれた理由は「強豪天理に県、地区大会で食い下がった点、短期間で7点差を3点差までに詰めたことが評価された」としており、こちらも「進学校だから選ばれた」と噂されてしまった。
このように過去にも不可解な選考があったのは事実であるものの、高野連は選考基準を明らかにしている。ホームページを見ると下記のような記載があった。
《11.出場校選考基準
(1) 大会開催年度高校野球大会参加者資格規定に適合したもの。
(2) 日本学生野球憲章の精神に違反しないもの。
(3) 校風、品位、技能とも高校野球にふさわしいもので、各都道府県高校野球連盟から推薦された候補校の中から地域的な面も加味して選出する。
(4)技能についてはその年度の新チーム結成後より11月30日までの試合成績ならびに実力などを勘案するが、勝敗のみにこだわらずその試合内容などを参考とする。
(5)本大会はあくまで予選をもたないことを特色する。従って秋の地区大会は一つの参考資料であって本大会の予選ではない。》
つまり秋季大会は選考する上での参考資料であって、選抜高校野球出場の予選ではないとしている。この基準に沿って選考されたという。わざわざ「秋の地区大会は一つの参考資料であって本大会の予選ではない」としたのは選抜高校野球の歴史を振り返らないといけない。