新選組「池田屋事件」はなぜ起きたのか?
新選組6大事件 第4回
新選組の歴史の中で最も華々しい瞬間となった池田屋事件を含む、6つの事件の真実に迫る!
「忠臣蔵」の吉良邸討ち入りにも匹敵する、新選組最大の見せ場が池田屋事件だった。この事件によって、新選組の勇名は一躍天下に轟きわたったのである。
元治元年(1864)4月、前年の8月18日以来入京を禁じられているはずの長州藩士や諸藩の浪士が、秘かに京都に潜入していることを新選組が察知した。
首謀者の肥後浪士・宮部鼎蔵の潜伏先は四条小橋西入ル真町の薪炭商・桝屋と判明。6月5日午前8時、武田観柳斎ら7人が出動し、桝屋の邸内に踏み込んだ。しかし、宮部はすでに桝屋を出ており、主人の喜右衛門一人を捕縛する。
壬生の屯所に連行して、局長近藤勇、副長土方歳三が直々に厳しい取り調べを行った結果、ついに喜右衛門は陰謀のすべてを白状した。それによれば、喜右衛門の正体は、近江の浪士・古高俊太郎で、一味は倒幕実現のための挙兵を計画しているというのだ。
計画は、来る6月20日前後の烈風の夜を選び、御所の風上に火を放つ。その混乱に乗じて公武合体派の中川宮を幽閉し、京都守護職の松平容保を討ち果たしたのち、天皇を長州へ連れ去るという驚愕すべきものだった。そして、そのための同志である浪士が40人ほど京都市中に潜伏しており、近日中に同志の集会が某所にて行われることも判明した。
近藤も土方も驚きを隠せなかったが、もはや一刻の余裕もない。会津藩本陣に連絡して応援を依頼するとともに、新選組総員を集めて出動命令を下した。
援兵との集合場所とされた祇園町会所で、新選組は効率よく探索を進めるために2手に分かれることになった。近藤の率いる一隊は、沖田総司、永倉新八、藤堂平助らの10人。土方の隊は、井上源三郎、斎藤一ら24人を擁し、必要に応じてさらに2つに分割され、井上が一隊を率いるようになっていた。
市中探索の分担は、鴨川の西側を近藤隊が担当し、東側を土方隊が受け持った。両隊は午後7時に出発し、近藤隊は鴨川を西に渡り、四条から三条へ木屋町通りを北上した。一軒一軒くまなく取り調べていったため、三条小橋に出るころには午後10時になっていた。
この三条小橋を渡って3軒目が要注意地点とされた池田屋だった。近藤は、宿の表と裏を固めさせ、屋内へは沖田、永倉、藤堂の3人を率いて自ら踏み込んだ。そして、「主人はおるか、御用改めであるぞ」と声をかけた。
主人惣兵衛は仰天し、土間を抜けて裏階段の昇り口から、「皆様、旅客調べでございます」と急を知らせた。これで2階に敵がいることを知った近藤は、惣兵衛を拳骨で殴り倒すと、階段を駆け上がった。そのあとには沖田が続いた。