「天岩屋戸事件」は卑弥呼の死を暗示する |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「天岩屋戸事件」は卑弥呼の死を暗示する

天照大御神が卑弥呼であると言える理由 第9回

日本神話の最高神とされる天照大御神。吉野ヶ里遺跡などのデータを科学的な方法で分析、整理すると「天照大御神=卑弥呼」説が浮かびあってくる――!?その根拠を徹底検証する、最終回。

 

天岩屋戸から出てきたのは卑弥呼ではない

 前回、天岩屋戸事件以前の天照大御神の行動については『古事記』でも『日本書紀』でも変わりがないということを説明した。

 ところが、天岩屋戸から出てきた後においては、次のようになっている(表とグラフ参照)。
 

写真を拡大 『記・紀』に記されている「天岩屋戸事件」の前は、天照大御神はどんな場合でも一人で行動している。しかし、事件の後は、しばしば高御産巣日神とペアで行動、あるいは高御産巣日神が天照大御神を差し置いて他の神々に命令を下している。

①『古事記』では、天照大御神は、大半の場合、高御産巣日神(たかみむすびのかみ、高木神ともいう)と連名で、他の神々に命令などを下している。天照大御神は、高御産巣日神とペアで行動し、高天原を主宰している。ときには、高御産巣日神だけが、天照大神をさしおいた形で、最高主権者的な行動をとっている。

②『日本書紀』の本文では、天岩屋戸以前と後とで、さらにはっきりと、一線を画しているようである。天岩屋戸の後、すべての命令などは、高御産巣日神(『日本書紀』では、「高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)」と記している)ただ一人の名によって行われている。あたかも、天岩屋戸の事件以前においては、天照大御神が高天原の主権者であり、天岩屋戸から後においては、高御産巣日神が高天原の主権者であるかのような取り扱いである。
 
 和辻哲郎は、天岩屋戸に隠れる以前の天照大御神を卑弥呼になぞらえ、天岩屋戸から出てきたのちの天照大御神を、『魏志倭人伝』にみえる台与(卑弥呼の一族の女性で、卑弥呼のあとで女王となった)に、なぞらえている。

 天岩屋戸から出てきた後の天照大御神は、やはり卑弥呼ではなく、台与であり、それは日本神話では、天照大御神のあとをついだ天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の妻となった万幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひひめのみこと)のことであろう(「台与(とよ)」と「豊(とよ)」の一致に注目)。万幡豊秋津師比売命は、高御産巣日神の娘である。

 『魏志倭人伝』は、台与は13歳で王になった、と記す。そのさいの後見人が、父の高御産巣神で、台与は成人して天忍穂耳命の妻となり、その間に生まれた邇邇芸命(ににぎのみこと)が、皇室の祖先となったのだ。

 すなわち、「天岩屋戸事件」は卑弥呼の死を暗示しており、その卑弥呼が神話化した存在が天照大御神、つまり「卑弥呼=天照大御神」と考えるのがもっとも自然と言えるだろう。

 

 

オススメ記事

安本 美典

やすもと びてん

日本史学者。1934年生まれ。京都大学文学部卒業、産業能率大学助教授を経て、前産業能率大学教授に(2004年退職)。「邪馬台国の会」主宰。文学博士。『季刊邪馬台国』責任編集者。主な著書に『邪馬台国への道』(筑摩書房)、『卑弥呼の謎』(講談社)、『「邪馬台国畿内説」を撃破する!』(宝島社)など多数。


この著者の記事一覧