「なぜ子どもたちは年々幼くなっているのか?」学校現場の戸惑いと社会の幼稚化【西岡正樹】
「子どもたちは年々幼くなっているのではないか・・・」 現役の教師たちから毎年そのような嘆きの言葉がよく聞かれると語るのは、小学校教員歴40年の西岡正樹氏だ。子どもたちが幼稚化しているというのはどういうことなのか。もしそうだとするなら、何故子どもたちは幼稚化しているのか。“学級崩壊”から“学校崩壊”へと、教育現場の混乱が日常的に語られる今、子どもたちが生活する社会の変化に目を向ける必要があると西岡氏は指摘する。学校で起こっている問題は、学校だけで解決できるようなそんな生易しいものではないことを、大人たちはみな認識すべきだと主張する。すでに地域社会(中間共同体)の崩壊がめざましい日本で、子どもたちを教育していくことは果たして可能なのか。難しい問いを私たちに突きつけている。
■日本社会は幼くなってはいないか、子どもを幼く育ててはいないか
今でも目に焼き付いている光景がある。それは、20年前、北米を横断し、イギリスからアイルランドへ渡り、再びイギリスに戻る、フェリーの中でのことだ。国際フェリーは大きくゆったりしていたので、私もそのゆったり感に浸り、オープンデッキに座ってヒューマンウォッチングをしていた。すると、柱にもたれかかって話をしている老人と少女の姿に、目が止まった。少女は小学生であることは、間違いないだろう。
二人は、特別なことをしているのではない。しかし、ただ会話しているだけなのに、その雰囲気から日本では感じられない特別なものを、私は感じていた。というのも、二人の間に漂う関係性が、年長者と子どもという関係性ではなく、日本ではほとんど感じることのない対等な関係に見えたのだ。また、二人の態度や漏れ聞こえてくる声に、年長者の横柄さや“上から目線”も感じられないし、また、子ども独特の生意気さや受け身的な態度も全く感じられなかった。その様子からして祖父と孫の親族関係ではないことは、あきらかだ。そこには、程よい距離感があり、孫が持つ祖父への甘えのような態度や言葉もない。お互いを尊重し、お互いの話をとても楽しんでいる様子が、態度や言葉の調子から感じられた。二人は完全に自立した存在としてお互いを認め合っていることが、見ている私にも分かった。そして、私はその様子を、羨ましささえも感じながら見ていたのだ。
翻って、日本社会ではどうだろうか。大人たちは子どもを一人の自立した存在として育て、そして、認め、尊重しているだろうか。また、小学校高学年になった子どもたちは、大人を甘えられる存在としてではなく、一人の人として認め尊重しているだろうか。
「年々子どもたちが幼くなっているように感じるんだけど・・・」
毎年のように教師たちから発せられる言葉である。そんな声を聴くたびに、私はアイルランドからイギリスに渡るフェリーの中で出逢った老人と少女の姿を思い出すのだ。
「年々子どもが幼くなっているように感じるんだけど・・・」
そう発する教師たちは、子どもたちのどのような言動から、そう感じているのだろうか。確かに、私も同じように感じる時はある。しかし一方で、「果たして、幼くなっているのは子どもだけだろうか」という思いを抱いている。
最近続けて二度、大型書店に行った。そしてその二度とも、きれいに並んでいる筈の本が散乱しているのを見かけた。それも一か所ではない。「この大型書店は自動精算機を導入し、人員削減を試みているようなので、本を整理する人が少なくなっているのかもしれない」という思いが一度目の時はあった。しかしその散乱した状況を二度続けて見た時は、「客が無造作にやっているな」という思いが大きくなった。他者を意識できない者が、本を読み散らかしている姿を思い浮かべた。
私の友人は、事あるごとに言う。
「電車の中はフラストレーションに溢れている」
彼は、一時片目の視力と視野が極端に弱く、狭くなったために、電車に乗るのが怖くなった。そこで、身障者のサポートマークである「ヘルプマーク」を取得して、電車に乗ることにしたのだが、
「電車の中で立っていても声をかけられることなんて一度もなかったよ、それどころか、こっちの存在を消しているようにしか感じられなかったね」
そう嘆いていた。
私の友人は、正義感が強いのか、おせっかい焼きなのか分からないが、電車の中で立っているお年寄りに席を譲らず、知らんぷりしている若者に
「席を譲ってあげたらどうですか」
と声をかけてあげるような人である。だからさぞやイライラしたことだろう。
このような大人たちの様子を見ていると、「子どもたちが幼くなった」というよりも、子どもたちは大人を見て、大人と同じように生活しているのではないかと思えるのだ。
「幼い」「幼稚」という言葉は、「ひとりよがり」「わがまま」「がまんできない」などの言葉でイメージされる。長年、小学校の教室で子どもたちを見てきて、その幼さ(幼稚さ)が具体的な行動として見える時があった。同僚の教師たちが発する「子どもたちが年々幼くなってきた」という言葉が耳から離れず、どこにその幼さ(幼稚さ)を感じるのか、自分なりに意識して子どもたちを観ていたからかもしれないが、そこで見つけたものは・・・
- 1
- 2