中国の史書に記された「倭人」とは?
「魏志倭人伝」から読み解く日本と中国の関係 第1回
■日本と中国の交易は紀元前に始まった
最も古い日本人の記録は、古代中国の史書『漢書(かんじょ)』地理志にある「楽浪(らくろう)の海中に倭人(わじん)がいた」との記述である。この楽浪郡は紀元前108年に漢の武帝(ぶてい)が設置したもので、現在の北朝鮮平壌(ピョンヤン)あたりにあった。
倭人はこの楽浪郡をつうじて漢の都の長安に朝貢(ちょうこう)(王朝に貢物(くもつ)を捧げ、代わりに恩賜(おんし)を受ける交易)を行っていた。その見返り品であろうか、北九州地域の遺跡では、前漢・後漢時代の鏡や貨幣、鐶頭大刀(かんとうたち)、楽浪土器など、漢代文化の産物が出土している。
そのうち、福岡県糸島市の三雲(みくも)一号甕棺墓(かめかんぼ)からはガラス璧(へき)、金銅四葉座金具(こんどうしようざかなぐ)(木棺飾り)が出土している。これらは楽浪郡から伊都(いと)国の王に葬具として下賜(かし)されたと推定されている。伊都国王の帥升(すいしょう)を首長とする倭国は107年、漢の安帝に生口(せいこう)(貢物の人間)160人を朝貢したと『後漢書(ごかんじょ)』東夷(とうい)列伝にある。帥升は、卑弥呼が共立される前代の倭国王で「其の国、本亦、男子を以て王と為す」と魏志倭人伝に記された王とされる(西嶋定生『倭国の出現』東京大学出版会)。
後漢末の三国時代を記した史書『三国志(さんごくし)』魏志には、倭の女王卑弥呼が記述される。いわゆる「魏志倭人伝」だが、正式には『三国志』巻三十烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)の倭人条のことである。烏丸・鮮卑は中国北部、東夷は朝鮮半島以東にいた異民族を意味する。当時の中国と日本の関係を読み解くには、魏志倭人伝だけではなく東夷伝全体の解釈が必要である。
その東夷伝の序文には、王都・洛陽(らくよう)を中心に周辺諸国までを朝貢国とし、万里を服従させたという魏の天下観念が記される。そして、魏の東方政略にかかわる歴史過程がつづられている。
この中に238年、中国北東部の遼東(りょうとう)を支配した公孫(こうそん)氏を討伐した経緯が記される。これで東夷は屈服して、魏の支配下に入ったという。倭はそれまで公孫氏と交易していたが、その滅亡とともに魏に朝貢したのだった。239年には、倭の女王に「親魏倭王(しんぎわおう)」の称号と金印紫綬(きんいんしじゅ)が与えられた。
さらに魏は朝鮮半島北東部の高句麗(こうくり)を討伐した。極遠の地まで追いつめたため、東夷諸国の掟や風俗、国の大きさなどが知られるようになったという。この高句麗戦争のさなかの245年、倭に黄幢(こうどう)(軍旗)が授けられた。
序文の終わりに、「四方の異民族の間に礼をもとめるということも、実際にありえよう」とある。「礼のある国々」のなかに、倭がふくまれているのは間違いない。魏が「親魏倭王」の称号を与えた理由は、この礼に報いるためであるが、もうひとつ東方戦略にくみこむ目的もあったと考えられる。