徹底解明! 金印「漢委奴国王」とは
古代中国の皇帝から贈られた、輝く「王の証」の謎
■1700年を経て発見された古代倭国王の金印
「建武中元2年(57)倭の奴(な)国、奉貢朝賀(ほうこうちょうが)す。使人自ら大夫(たいふ)と称す。倭国の極南界なり。光武(こうぶ)賜うに印綬(いんじゅ)を以ってす」(『後漢書(ごかんじょ)』東夷列伝)
江戸時代の1784年、福岡湾にある志賀島(しかのしま)の百姓甚兵衛(じんべえ)が「叶の崎(かのさき)」という所で田のさかいの溝を掘りなおしたさい、2人で持ちかかえるほどの石が出てきて、その石の間に「光る物」金印を発見した(「百姓甚兵衛口上書(こうじょうしょ)」)。
これを福岡藩の学者亀井南冥(かめいなんめい)が鑑定した。「倭奴国王印」と読み、『後漢書』にみえる「金印」であることを考証し、測定値を報告した(『金印鑑定書』)。世紀の発見は全国に伝わり、論争を呼んだ。
南冥の『金印弁(きんいんべん)』(1784年)が出された同年、京都にいた藤貞幹(とうていかん)は「委奴国= 委奴(いと)国=伊都(いと)国」説を主張した。これに対して、明治時代の三宅米吉(みやけよねきち)は「漢ノ委(わ)ノ奴(な)ノ国ノ王」と釈読した(『史学雑誌』3-17、明治25年)。
1966年、岡崎敬(おかざきたかし)は通産省工業技術院計量研究所の協力のもと、金印の精密測定を行った。高さ2.236㎝、一辺2.341~2.354㎝、平均2.347㎝、重さ108.729gであった。後漢建初の銅尺、1尺23.5㎝の10分の1(1寸2.35㎝)にあたり、江戸時代の贋作(がんさく)としては考えにくいと証明した。
中国にも同じような金印の例がある。
雲南省(うんなんしょう)石寨山(せきさいざん)6号墓(前漢)で発掘された「滇王(てんおう)之印」の金印は一辺2.4㎝、高さ1.8㎝、重さ89.5g、蛇鈕(だちゅう)(つまみ)であった。当時、漢の周辺諸民族の匈奴(きょうど)・烏桓(うがん)・鮮卑(せんぴ)には、蛇・駝(だ)(ラクダ)・羊の鈕の印が与えられたようだ。
1981年には江蘇省(こうそしょう)邗江甘泉(かんこうかんせん)で、広陵王(こうりょうおう)劉荊(りゅうけい)の「広陵王璽(こうりょうおうじ)」金印がみつかる。金印は亀鈕(きちゅう)で、一辺2.3㎝、高さ2.1㎝、重さ123gであった。劉荊は光武帝劉秀(りゅうしゅう)の第9子で、永平元年(58)に広陵王へと封じられた。「漢委奴国王」の翌年に贈られた金印であり、鈕の文様は異なるが、大きさや重さは類似する。
- 1
- 2