「生き残るタレント」「消え去るタレント」その違いは何か? 元芸人のインタビュアー作家が見た生存競争の現実 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「生き残るタレント」「消え去るタレント」その違いは何か? 元芸人のインタビュアー作家が見た生存競争の現実

「生き残る人」が備えている才覚とは?


芸能界という特殊で競争の激しい世界。生き残るのは何が必要で、生き残らなかったのは何が欠けていたのか。元芸人で作家の松野大介氏はタレント・芸人へのインタビュアーも務めている。自身の体験や取材からわかったことを挙げてもらった。世の中、大転換期のリストラ時代。あなたが生き残るために必要なこととは何か。


北野武

 私は30代前半に芸能界の人間関係に辟易したこともあり、仕事がなくなったタイミングで引退し、ひとりで表現できる小説家に転身しました。芸人時代の経験を踏まえ、40代半ばからインタビューの仕事を始め、客観的に芸人やタレントを見て「この人は伸びる」「この人は消えるだろうな」と自分なりにわかるようになりました(案外当たります)。

 あくまでテレビ内という尺度で、芸人中心に、生き残るための項目をわかりやすく(少し短絡的にはなりますが)述べます。

 

◉変化する才覚

 才覚を才能と言ってしまうと話は終わりますが、世に出る(テレビに出る)人は多かれ少なかれ才能があるわけで、生き残りに大切なのは「変化する」才覚だと私は考えます。

 テレビは昔「ブラウン管の大道芸」と言われることもあるほど、観る側は同じことにすぐ飽きてしまいます。飽きられないためには、「顔ぶれを変える」か「やってることを変える」かの2つ。前者はテレビ制作側にとって楽ですよね。
 出続けるなら、変化しなければ難しい。例にして悪いのですが、レイザーラモンHGがいつまでもSMの格好してても飽きられますよね(本人なりに変化してるとは思いますが)。

 ビートたけしさんも見た目や仕事を変化させています。80年代初頭の漫才ブームの最中のたけしさんについて、さんまさんは当時、「絶対潰れると思った」と述べていたと記憶してます。後先考えないくらい勢いよく飛ばしてテレビに出づっぱりだし、しかも「ババア死ね」「田舎者帰れ」など毒舌でしたから。

 ある時、髪型を短くし、ファッションをガラリと変えたことに、さんまさんは「ショックだった」と。その後、本格的な役者業、映画監督、絵画と幅を広げる変化を遂げ、トークの内容も変化(または進化)していきます。

 今年、片岡鶴太郎さんにインタビュー(詳細は言えませんが)する機会がありました。30代前半、バラエティーでぽっちゃりした鶴ちゃんで人気絶頂期に、周りの反対を押し切り仕事を減らしてボクシングのプロライセンスを取得したことについて、「あのまま太った鶴ちゃんでいたら、私は終わっていたと断言できます」とおっしゃってました。

 一見、芸風が同じままに見えるさんまさんにしても、トークの内容や話の持っていき方は変化してます(これは笑いの詳細な話になるので私なりの解説は他の機会に)。

 ただ変化すればいいのではなく、どう変化すればいいかを、嗅ぎとる能力も才覚。自分に出来ることや好きじゃないことに手を出すと、薄っぺらで、視聴者から見透かされます。急に好きでもないのに料理好きをアピールしたり、ワイドショーに出たいからと詳しくもない政治の話をし始めてスベる芸人がそうですね。

 成功例が、ヒロシさんのソロキャンプです。ホストネタをやってたヒロシがソロキャンプ、そしてやる場がまだタレントが参入前のユーチューブ。その2つの変化で脚光を浴びました。インタビューした際に、ひとりきりのキャンプが大好きだと伝わりました。

 大事なのは、新たに始めることに対して嘘がない、そして世間も興味のあること。この2つをもって才覚があると、いい変化となりそうです。

次のページテレビマンの要求に「勝俣州和さんは100%応えます」

KEYWORDS:

オススメ記事

松野 大介

まつの だいすけ

1964年神奈川県出身。85年に『ライオンのいただきます』でタレントデビュー。その後『夕やけニャンニャン』『ABブラザーズのオールナイトニッポン』等出演多数。95年に文學界新人賞候補になり、同年小説デビュー。著書に『芸人失格』(幻冬舎)『バスルーム』(KKベストセラーズ)『三谷幸喜 創作を語る』(共著/講談社)等多数。沖縄在住。作家、ラジオパーソナリティー、文章講座講師を務める。

この著者の記事一覧